ナチュログ管理画面 アウトドア アウトドア 東海 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
アクセスカウンタ
勝手にお気に入り
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2009年04月30日

ベーコン食味編

先週の土曜日にスモークした豚バラベーコンを試食。

スモーク直後はピリピリと刺激があったのだが、熟成してまろやかに。
スライスして焼くと香ばしい香りと、コクのある油がにじみ出て「ベーコン」て感じ。
ゴールデンウィーク中にイロイロ使ってみよう。


ちなみにまだまだ塩気が強すぎたみたい。



SOTO お手軽香房
SOTO お手軽香房







SOTO スモークチップス 熱燻の素『老舗さくら』
SOTO スモークチップス 熱燻の素『老舗さくら』

以前はウッド派だったけど、最近はチップ派。意外と手軽です。






SOTO スモーカー用 温度計
SOTO スモーカー用 温度計

あると便利だが、気になりすぎてしまう事も(笑) 目安程度に。

  


Posted by MORI☆KATSU at 11:53Comments(0)料理

2009年04月27日

ベーコン燻製編

4月25日、26日

予定していた竜洋海洋公園オートキャンプ場での今季初キャンプを荒天のためにキャンセル。
一緒に行くはずだったその他ファミリーは行ったらしいが・・・
どうだったんだろう?

さて、一週間前から仕込んであった豚バラベーコンだが、準備した以上は完成させねばなるまいということで土曜日の午後からベランダで燻製。

木曜の晩から塩抜き開始。
何回か水を替えて一晩、流水にあてて半日して塩を抜いておく。



こんな感じで針金でつるしてスモーク開始。

今回はさくらチップにみでいくつもりだったんだが勝手がよくわからず、スモークウッドを併用。


参考書はコチラの「ダッチオーブン料理と燻製 基礎から応用まで」


参考書よると60度を保てとのことだが

気を抜くとすぐに温度上昇70~80度を行ったりきたり。
温度管理が大切!なんて書いてあるが、ホントにメンドクサイねコレ。
今回は約5時間スモークしたが結構付きっ切り!
時間がかかるやつはファミキャンには向かんわな。

家の外は暴風雨で、キッズたちはDS三昧。

きっと強行してキャンプに行っても、テント内でこんな感じだったでしょう。


昼にはじめて、夕方にはこんな仕上がり

いい色になってまいりました。
家の中もスモーク臭いですが・・・

スモーカー片付けてキッチンのレンジフードで乾燥。

美味そうな雰囲気は漂ってます。
ちょっとかじってみましたが、まだ味がなじんでなくピリピリと刺激がある。
2~3日熟成させてみましょうかね。


総括
とにかくはじめて使ったチップに手こずる。スモークウッドに比べて煙が出にくいし、常に火を当ててるので温度管理も難しくなるし。今思えば下側を遮断してスモークウッドの熱だけでちょうど60度を保てたんじゃないかな?と思う。なんしょ、子供が小さいうちにフィールドで実行するのは不可能に近いかな。よくて1時間だわ。

ちょっとかじった感じでは
美味しくてびっくり!
ていうほどではなかったし・・・
(´・ω・`)ショボーン


食味編にいつか続く




SOTO お手軽香房
SOTO お手軽香房







SOTO スモークチップス 熱燻の素『老舗さくら』
SOTO スモークチップス 熱燻の素『老舗さくら』

以前はウッド派だったけど、最近はチップ派。意外と手軽です。






SOTO スモーカー用 温度計
SOTO スモーカー用 温度計

あると便利だが、気になりすぎてしまう事も(笑) 目安程度に。

  


Posted by MORI☆KATSU at 11:53Comments(2)料理

2009年04月24日

バッテリー

月曜の朝、さあ仕事にと思いキーを回すと


キュ・・・・・・


ん?



再び回して


ブブブブブ・・・・・



ゲ!?
バッテリーあがってるやん・・・

ふと上を見上げるとルームランプが薄暗く点灯中。
日曜は乗ってないんで、2日間点けっぱなしだったか・・・

嫁さんの軽自動車は車検上がりだったがケチってバッテリー代えてなかったんでパワー不足。仕方なく近所に住む友達に電話してレスキューしてもらい、なんとか出社。2時間ほどエンジンかけっぱなしにして復活したものの、もともと弱っていたバッテリーだから買い替えを決意、思えば新車購入から9年も交換してなかったからなぁ。

ディーラーやカー用品店では万超えするんでネットでチェック。
55D23Lで検索すると互換で容量アップの75~80D23Lが7~8千円チラホラ。
韓国製だけど(笑)
じゃあと、ヤフオクを除くと同じショップが5400円~で出品中、コレに決めて落札。
安く買えたんで、嫁さんの車の分も追加注文して送料&手数料で約10000円なり~。

昨日の仕事後に取り付け。

エアーダクト外してお目見え。9年間の汚れが・・・


暗くなってきたんでさっさと交換。

端子を装着して

交換完了!


キーを回すと

ルルルル、ブオ~ン!!

セル回るの早っ!!!
絶好調であります。

再びダクト着けて完了

来月の車検、エアコン全開の夏の前に安く交換できて良かったわ♪




っていう話を嫁さんしたら、私のもやってよって・・・( ゚Д゚)ポカーン
ということで夜中に交換、先日購入したLEDランタンが早速役に立ちましたとさ。



ところで明日の竜洋海洋公園オートキャンプ場はやっぱり雨かのう
どうしよっかなぁ・・・  
タグ :バッテリー


Posted by MORI☆KATSU at 11:00Comments(0)

2009年04月22日

週末に向けて②

今週末の今季初キャンプに備え戦力補強第2弾

またまた、たいそうな梱包にて到着。


まずは小物から

SOTO スモーカー用 温度計
SOTO スモーカー用 温度計

以前、温度がわからず苦労したので購入。


Coleman(コールマン) マントル(21A型)
Coleman(コールマン) マントル(21A型)

2枚入りとは知らず2つ購入。何年もつかしら?


ロゴス(LOGOS) LOGOSスカイマルチクッション
ロゴス(LOGOS) LOGOSスカイマルチクッション

簡易枕。ないよりましな程度です。



続いてコチラ

Coleman(コールマン) エコクリーン
Coleman(コールマン) エコクリーン

近所が在庫切れだったのでコチラで。

GENTOS(ジェントス) エクスプローラー・プロ EX-777XP
GENTOS(ジェントス) エクスプローラー・プロ EX-777XP

火気厳禁のテント内用として購入。うわさどおり、メインとしてもイケそう。




あとは買い替え品の上級チェアとポール

Coleman(コールマン) イージーリラックスチェア
Coleman(コールマン) イージーリラックスチェア

めずらしく嫁さんも欲しがったので2脚購入。買って正解!座りごこち抜群。
ロゴス(LOGOS) プッシュアップポール
ロゴス(LOGOS) プッシュアップポール

触った感じは質感もありコストパフォーマンスは高そう。問題は耐久性かな?





初めていく竜洋海洋公園オートキャンプ場、新戦力多数で
かなりワキワキな今季初キャンプだが天気予想は無情の雨。
あまけに2号機は月曜日から風邪ひいてしまって・・・
燻製用の肉まで仕込んじゃってどうすんのよコレ!?

初の雨キャンプとなるか!?  


Posted by MORI☆KATSU at 10:44Comments(0)キャンプ道具

2009年04月21日

週末に向けて①

今季初キャンプに向けて戦力補強。
初年度会費無料のゼビオカードの1年無料期限が来月なんでポイントを使いきり購入

おなじみのユニフレームの焚き火テーブル。
この日は定価5800円が1000円引きの4800円!


早速、室内にて組立。
ほうほう、大きさといい、高さといい使いやすそうですな。


ついでに購入

スモークチップと銀缶


この日はカード払いで10%オフやってたんで、さらにお得。
ポイント3000円分使って支払いは2000円チョイ!
かなり得した気分だわ♪


ユニフレーム(UNIFLAME) 焚き火テーブル
ユニフレーム(UNIFLAME) 焚き火テーブル




スノーピーク(snow peak) ギガパワーガス250イソ
スノーピーク(snow peak) ギガパワーガス250イソ



SOTO スモークチップス 熱燻の素『老舗さくら』
SOTO スモークチップス 熱燻の素『老舗さくら』

  


Posted by MORI☆KATSU at 08:00Comments(0)キャンプ道具

2009年04月20日

ベーコン仕込み編

燻製チャレンジ第2弾
今週末に控えた今期初キャンプに備え、ベーコンを仕込む

まずは買ってきた豚ばら肉を血抜きするために塩をまぶす。

ラップにくるんで重し(約1Kg)を乗せ、冷蔵庫で一晩寝かせます。

ついでに漬け込み液(ピックル液)も作ります

今回は水1リットルに塩115g、セロリ、パセリの香野菜と黒コショウ10数粒
これを約5分間煮立て、野菜類を取り出し、冷まします。


翌日

一晩の予定だが、朝の時点ではうっすら水分が出てる程度、夕方まで延長してこんな感じ。

塩を洗い流して

キッチンペーパーで水分をふき取り、ピックル液に投入!

ここでもまた余った野菜類を一緒に入れます。

このまま金曜日まで冷蔵庫内で漬け込み、土曜日の朝に塩抜き→風乾→燻製の予定。
うまくできるか、お楽しみですな。

でも、なんだか今週末は天気悪そうなんだよな・・・  
(´・ω・`)ショボーン  


Posted by MORI☆KATSU at 11:01Comments(0)料理

2009年04月15日

道の駅「あかばねロコステーション」

本日、朝一の現場は渥美半島の先端にある某ホテル。
昨夜からロッド持って行こうかと思ったが飲酒してしまったので断念・・・

約2時間かかって現場到着。
前職の忘年会以来、10年ぶりかな?相変わらずの絶景!



日出の石門を真ん中に右が渥美半島の先端、左が豊橋から浜松への遠州灘。
裏手には三河湾が広がり、手前にはトヨタやその他関連企業の工場群が見えます。

ささっと現場を終わらせ、帰り道に先日オープンした
道の駅「あかばねロコステーション」へトイレに寄ってきた。


この「あかばねロコステーション」は赤羽根港のすぐ隣にある。


下写真の右側が船の出入り口、左側が人工?海岸。
最近、サーファー多し。やっぱキャンプ場と一緒で高規格が人気か?ロングビーチとか(笑)



まだまだきれいでオープンしたばかりの雰囲気があります。
すぐ、砂まみれになるでしょうけど。


入ってすぐにインフォメーション、少し進んで左手にサーフショップ、右手にお土産、奥左に産地の野菜、その右に海産物などなどを販売。一番奥には名物「大あさり」

観光地価格、ちょっと高いわな(笑)


平日の朝ということもあってかお客さんは少なめ。渥美半島の田原市にはすでに「田原めっくんはうす」と「伊良湖クリスタルポルト」という道の駅があるのだが今回の「あかばねロコステーション」はその中間点にあたる。ロコステーションの案内には1階に、同漁港で水揚げされたシラスやメロンなどの特産品が並ぶ。また、地元産の豚肉を使ったギョーザなどの店やサーフショップもある。2階は展望デッキで雄大な太平洋を望むことができる。とあるが既存の2施設のほうが充実しており、逆に貧相に感じる。観光スポットとしての力は弱いかな。他施設と同じコンセプトじゃなくて、例えばシャワー室や仮眠室作ってサーファーや釣り人とかにアピールできるものとか作ればよかったのに。

赤羽根港に釣りに行くときのトイレ代わりに・・・もならんな(笑)  


Posted by MORI☆KATSU at 15:03Comments(0)Diary

2009年04月14日

昼用花火

先日の春祭りに絡み。

10年位前から出店屋台も減って、花火を扱う店も無くなった。辛うじて近所の用品店が祭り時にだけ店先で販売しているのを購入するというのが近年のスタイルだったのだが、その店も無くなり子供たちは自力で買うすべをなくした。自分が子供の頃、祭りの楽しみといえばとにかく花火!それも手に持って火花がシュ~っと出るヤツやドラゴン系ではない、俗に言うところの昼用花火である。それを使って悪い遊びを一杯やるんだよね。自分の子たちにもそんな楽しい思い出を作ってもらいたくて今回は花火問屋まで買いに行ってきた。

代表格は爆竹!

牡丹紅砲:迫力の爆音は20連発の爆竹が10個入っています。
オラが子供の当時は100~120円くらいだったかなぁ?今回は140円でした。
都会(笑)では300円するところもあるそうな。

コレなつかしい!

へび玉花火。
最近はこんなに立派なパッケージに入っちゃって80円くらいだったかな?(値段見てない)
昔は30円くらいだった気がするが。
ニョロニョロニョロ~って、ヘビよりウンコだよなありゃw

その他

2000円買ったのに、午前中にしてもうほとんど無いけど(笑)
ロケット花火、煙幕、ねずみ花火、クルクル回る系などなど。

ホントに昔はよう遊んだなぁ、それしか遊びが無かったのかもしれんが。今の子にはないのかな?上級生のお兄ちゃんも悪い遊びをイロイロ教えてくれて。爆竹を改造してイロイロなもの爆破したり、ロケット花火で戦争したり。当時はそんなに怒る人いなかったのかねぇ?今、自分の子がやってたら思いっきり叱るだろうけどw そこで火傷したり怒られたりしてまた一つ成長できると思うんだけどね。

遊び、仕事、文化等々いろんなものがだんだんと薄まってきてしまっているように感じている今日この頃でした。  
タグ :花火祭り


Posted by MORI☆KATSU at 14:26Comments(2)雑記

2009年04月13日

春祭り

4月11日、12日

今年も地元で開催される「風まつり」に参加してきた。
コチラのお祭、町内でも地区により出しものがイロイロ異なり、
実家の地区は稚児を踊らせる「みこ神楽」を奉納(?)する。

今日行っている風まつりの内容は、雀射初などに代表される一般の神事と、手筒花火・仕掛け花火に代表される、余興などで構成されていますが、三河煙火の真髄を伝えるという点では、手筒花火などは日本一とも称せられています。
HPより

有名なのはこの三河発祥の手筒花火

それぞれの地区の若衆たちによる奉納花火。両手を高々と上げて「いょ~っ!」の掛け声で点火された手筒を、若衆たちは火の粉の噴きだすのを待って小脇にかかえます。花火の最後には飛び散る火の粉と煙、そして耳をつんざく轟音につつまれますが、昔からそれに耐えてはじめて一人前と認められてきたといわれています。

本殿


コチラが舞台の神楽殿


本来地元の人間だけなんだが、去年から特別に長男も参加。
オイラも出て行った人間なのに毎年お囃子に参加(笑)

お稚児は小学生1~6年生の男女とも強制的(笑)に参加させられるのだが、本番前の一週間の夜練習やお祭の当日など楽しい思い出も多い。そしてこの祭事も小学校を卒業したら終わりというわけでもなく、稚児が踊るにはお囃子や太鼓がいるわけで、男子にはその継承者となる練習が待っている。最近は後継者不足のため、練習の練習期間ということで笛、太鼓の稽古を一週間増やしている。まあ、そのあと飲むんで体が2倍辛いんだがw


屋台も出てますが、昔に比べると数が減ったねぇ・・・。

大筒花火

晃煙社、志組の2つの地区から奉納される大筒花火。長さ2メートルにもおよぶ大筒花火を木組みの台に縛りつけ、選ばれた若衆が点火するその様は、まさに荘厳のひと言といえそう。噴き出す火の粉は境内いっぱいに、訪れた人々の目前にも飛び散って、華麗にかつダイナミックに宵まつりのフィナーレを飾ります。




笹踊り、八百万神(やんようがみ)、山車

土曜の夜には打ち上げ花火や手筒、仕掛け花火が奉納される。



わが地区の祭のパートは大騒ぎできるわけでもないし、伝統的に打ち上げでコンパニオン呼べるような雰囲気でもないが、村の人たちがこの「伝統行事」を残していこうとがんばっております。自分も子供に踊らせたいし、笛も太鼓も教えていきたいと思っております。オイラの野望は次男が稚児役者の時に長男と笛の役者で参加すること。あと9年くらいかかるけど(笑)  
タグ :風まつり


Posted by MORI☆KATSU at 15:49Comments(0)Diary

2009年04月10日

ついつい・・・

今週末は春祭りで飲んだくれるから今日は控えようと思ってたのに・・・

ふとコンビニに寄ると新製品ハケーン!

ストレートな旨さ”の新ジャンル商品「ザ・ストレート」


ハッ!Σ(゚ロ゚;)!!


知らないうちに会計を済ませておりました。

仕方ないのでゴク、ゴク、ゴク・・・
おお、なかなかイイのどごしですな。

缶を見ると「のどに、ぐっとくる」と書いてある、確かに。
第3系にしちゃあウマイね。

この味出されちゃ、ますますビールどころか、発泡酒にさえ戻れませんなぁ。
金銭的に・・・  
タグ :発泡酒


Posted by MORI☆KATSU at 10:47Comments(0)インプレ

2009年04月09日

オセロとバスフィッシングの共通点

ちょっとした待ち時間やヒマなとき、寝れない時など携帯のアプリでゲームをやる人は多いだろう。
オイラがよくやるのはマージャンかオセロでレコードを見ると結構やり込んでいるのがわかる。


オセロに関しては
弱モード  38勝29敗1分
中モード  37勝7敗1分
強モード 400勝102敗3分
総プレイ時間 26時間12分

とある。(期間は約16ヶ月ね。)

いまさらながらオセロの勝敗というのは単純明快で相手より多くの石を取ること。オセロ盤は8マス×8マスの64マスだから33個以上の石を取れば勝ち。携帯ゲームではほとんど強モードでプレイするのだが、「強」とはいえ所詮コンピューター、ある程度のパターンを見つけられれば勝つことはそんなに難しくはない。そうなってくると勝敗よりもだんだんと試合後のスコアにこだわるようになってくる。最終目標は「64対0」で、コンピューター相手なら何度かしたこともある。いつもの平均スコアは45~55くらいなかな。

話は変わってバスフィッシング(リアル)にもゲーム(バーチャ)がある。10年位前か?ゲーセンに登場した「ゲットバス」は感動モノだった。ただ、これも所詮はゲーム、パターンがある。上手くなってくるとサイズアップを狙うのだが相手がバスだけに最大サイズは65センチくらいだろう。このゲームのスコアはグラムだったがセンチになおせばたぶん平均45~55センチくらいだっただろう。
なんだか、オセロとバスフィッシングに共通点を感じてきませんか?

さらに話は変わり、ゲーム(バーチャ)ではなくリアルではどうだろう?
対人オセロで実力がほぼ同じ場合、平均スコアは33~45の石取得になり、50個以上の石を取っての圧勝というのは結構難しい。バスフィッシングに関しても同じで、釣り人のスキルと釣り場の条件によるがこれまた平均は33~45くらいで、50cm以上のサイズを揚げるのはなかなか難しい。
これまた同じような平均値がでてくるのだが。


さあ、オチはないけどまとめてみるか。
(まとまるか?w)


オセロにしろバスフィッシングにしろ、初心者のうちは勝てないし釣れない。スコアで言ったら30石以下&30cm以下だろう。しかし努力で経験値とスキルを上げていけば勝てるようになるし釣れるようになる。さらに上を目指しより多くの石を取り、大きな魚を釣るにはもっと努力が必要になる。オセロとバスフィッシングでたまたま見つけたこの共通点だが、じつはこの「平均値」というものは全てのものに存在、そして応用できるんじゃないか?ということを考えだした。それによって今後の人生、仕事、趣味などに当てはめ、効率よく「中と上の平均値」を見つけ出し自分の経験値やスキルを向上させられるんじゃないか?と思う。

あと、リアルとバーチャルの平均値というものにもゲーム的にも「人間」的にも何か面白いことが隠れてそうな気が。

ウンチク好きの自分に、これでまた一つ自分流の尺度、理論、思考などの引き出しが増えた。
まあ、チラシの裏にでも書いとけよって話だが、忘れないうちに。

文字にするのって難しいな。
最終的にタイトル関係ないしw  


Posted by MORI☆KATSU at 12:56Comments(0)雑記

2009年04月06日

小春日和

土曜は村の祭りの稽古の練習の打ち上げで泥酔。
実家に車を置いてきたんで日曜朝に徒歩にてとりにいく。


ふと、実家の池の周りを見ると今年もクローバー大漁。

四葉のクローバー

幸せの・・・とかいうが、この株はなぜか20cm四方に1本は四葉なのだ。
そのほか、藤もそろそろ開花の様子。
本日月曜日も気温がグングン上がり、春真っ盛り!


次男が今日より保育園の慣らし保育に登園。
親の心配をよそに、トイレ、給食(よりによって苦手な和食)も問題なく、
迎え時もママではなく、長男に抱きつくほど順調に過ごせたとか。
よか、よか♪

長男も明日より2年生、それぞれ良い新生活になりますように。

  


Posted by MORI☆KATSU at 12:40Comments(0)

2009年04月04日

ドッキリ!?


北の釣りですか!?www

ニュー速も落ちたw  
タグ :ミサイル


Posted by MORI☆KATSU at 12:44Comments(0)Diary

2009年04月04日

ごたごた

と思ったら


誤探知情報 キター!!


日本中大騒ぎ!!




テレビで各社緊急報道するなか、新喜劇だけは普通にやっててワロタw  
タグ :ミサイル


Posted by MORI☆KATSU at 12:25Comments(0)Diary

2009年04月04日

ポチっとな

ミサイルがキター!!

  
タグ :ミサイル


Posted by MORI☆KATSU at 12:23Comments(0)Diary