2010年08月25日
村キャン IN つぐ高原グリーンパーク 2日目
8月21日(土)~22日(日)
実家の村の衆とのグルキャンに参加してまいりました
約2ヶ月ぶりの「つぐ高原グリーンパーク」へ
メンバーは前回と同じ、5家族、約20人でした
1日目はコチラ
この日の晩も暑かったですねぇ
テント内ではTシャツにパンイチでウチワ扇ぎながら寝ましたよ
朝方でもシュラフを掛ける程度でした

ていうか、今回キャンプで、はじめてグッスリというほど寝られました!
たぶん寝入ってから、3回ほどしか起きなかったと思う(笑)
2週連続で慣れたのかな?
朝はカラスの鳴き声で起こされましたねぇ、テンションダウンです
お天気は相変わらず、ドヨ~ンとしてます
カンカン照りも嫌ですけどね、ずっと薄曇りというのも気分悪いわぁ

まったりグルキャンなんで特に急ぐ必要はないです
7時半に起床して、洗面、コーヒー飲んでから朝食作り開始です
おっさん達は、また飲んでましたが(笑)

今回の朝食メニューは、このグループ定番のホタテ炊き込みご飯、チョコフォンデュ、焼き焼き等々
炊き込みご飯は、前回好評だったので定番入り、3つの飯盒で11合炊き

火加減はオイラにおまかせで
アルミ飯盒、ステンクッカー、兵式飯盒の3種類を使ったんだが、
それぞれ、沸騰の仕方、蒸気の出方、焦げ付き方が違って面白いねぇ
そういえば、オイラのガスのツーバーナーのほかに、ガソリンのツーバーナーが2台登場
どちらも年季が入っててカッコいいんだが

コールマン製、左が現行タイプの413H、右側が416-700Jクラシックてやつですね
現行との違いはバルブホイールが赤いのと、ポンプ部分がアルミ、留め金が2箇所というくらい?
ゴトクもちょっと太めな感じで、形が違いますねぇ

実は、はじめてガソリンのバーナーを触らせてもらったんだが、いろいろと面白いねぇ
ポンピングが大変なのは知ってましたが、点火とか、炎の調整とか、素人じゃ全然無理じゃん!
416のほうが、調子悪いってんでバラして調整してみたけど、ソレしかなかったらメシ作れんし(笑)
手が掛かりそう←要は欲しいってコトw
「子供も大きいし、そろそろキャンプ引退かな?」なんて言ってましたね
その、416-700Jクラシック狙っておりますので!
チョコフォンデュは子供に大人気
フランスパンにバナナ、パイナップル、あと・・・ なんかあったっけ?

次男もかぶりつき

甘いものだとたくさん食べられるのね、アナタ
で、甘いもの食べたあとは、甘い時間を・・・

お嬢様がたに囲まれ、抱っこされて優雅にゲームなんぞに興じております(笑)
モテモテでよろしいですなぁ
通常ですと、このまま昼食、3時くらいまでまったりしてチェックアウト、
日帰り温泉に行って、地元のめし屋で、また宴会(笑)がフルコースなんだが、
我が家は小学校のボランティアがあったんで通常とおりにチェックアウト

11時くらいにテントも畳んでイスだけ残して撤収完了
12時半までくつろいで、帰宅となりもうした
今回のサイトは一昨年と同じだったんですが、炊事棟が遠くて不便でしたねぇ
炊事棟は相変わらず水場、トイレ、シャワーともにキレイにされてました。
お隣のグループが24時くらいまでドンチャンしてたけど、それ以降は静かになったのかな?
そういえば、帰りにスタンプカードをもらいましたわ。今まではなかった気がしますが。
何だかんだで、ここのキャンプ場も5回目?ちょっと飽きてきたな(笑)
遊具にすら行かなかったもんね・・・
次回は我が家が、違うところを提案していくかな
おすまい
実家の村の衆とのグルキャンに参加してまいりました
約2ヶ月ぶりの「つぐ高原グリーンパーク」へ
メンバーは前回と同じ、5家族、約20人でした
1日目はコチラ
この日の晩も暑かったですねぇ
テント内ではTシャツにパンイチでウチワ扇ぎながら寝ましたよ
朝方でもシュラフを掛ける程度でした

ていうか、今回キャンプで、はじめてグッスリというほど寝られました!
たぶん寝入ってから、3回ほどしか起きなかったと思う(笑)
2週連続で慣れたのかな?
朝はカラスの鳴き声で起こされましたねぇ、テンションダウンです
お天気は相変わらず、ドヨ~ンとしてます
カンカン照りも嫌ですけどね、ずっと薄曇りというのも気分悪いわぁ

まったりグルキャンなんで特に急ぐ必要はないです
7時半に起床して、洗面、コーヒー飲んでから朝食作り開始です
おっさん達は、また飲んでましたが(笑)

今回の朝食メニューは、このグループ定番のホタテ炊き込みご飯、チョコフォンデュ、焼き焼き等々
炊き込みご飯は、前回好評だったので定番入り、3つの飯盒で11合炊き

火加減はオイラにおまかせで
アルミ飯盒、ステンクッカー、兵式飯盒の3種類を使ったんだが、
それぞれ、沸騰の仕方、蒸気の出方、焦げ付き方が違って面白いねぇ
そういえば、オイラのガスのツーバーナーのほかに、ガソリンのツーバーナーが2台登場
どちらも年季が入っててカッコいいんだが

コールマン製、左が現行タイプの413H、右側が416-700Jクラシックてやつですね
現行との違いはバルブホイールが赤いのと、ポンプ部分がアルミ、留め金が2箇所というくらい?
ゴトクもちょっと太めな感じで、形が違いますねぇ

実は、はじめてガソリンのバーナーを触らせてもらったんだが、いろいろと面白いねぇ
ポンピングが大変なのは知ってましたが、点火とか、炎の調整とか、素人じゃ全然無理じゃん!
416のほうが、調子悪いってんでバラして調整してみたけど、ソレしかなかったらメシ作れんし(笑)
手が掛かりそう←要は欲しいってコトw
「子供も大きいし、そろそろキャンプ引退かな?」なんて言ってましたね
その、416-700Jクラシック狙っておりますので!
チョコフォンデュは子供に大人気
フランスパンにバナナ、パイナップル、あと・・・ なんかあったっけ?

次男もかぶりつき

甘いものだとたくさん食べられるのね、アナタ
で、甘いもの食べたあとは、甘い時間を・・・

お嬢様がたに囲まれ、抱っこされて優雅にゲームなんぞに興じております(笑)
モテモテでよろしいですなぁ
通常ですと、このまま昼食、3時くらいまでまったりしてチェックアウト、
日帰り温泉に行って、地元のめし屋で、また宴会(笑)がフルコースなんだが、
我が家は小学校のボランティアがあったんで通常とおりにチェックアウト

11時くらいにテントも畳んでイスだけ残して撤収完了
12時半までくつろいで、帰宅となりもうした
今回のサイトは一昨年と同じだったんですが、炊事棟が遠くて不便でしたねぇ
炊事棟は相変わらず水場、トイレ、シャワーともにキレイにされてました。
お隣のグループが24時くらいまでドンチャンしてたけど、それ以降は静かになったのかな?
そういえば、帰りにスタンプカードをもらいましたわ。今まではなかった気がしますが。
何だかんだで、ここのキャンプ場も5回目?ちょっと飽きてきたな(笑)
遊具にすら行かなかったもんね・・・
次回は我が家が、違うところを提案していくかな
おすまい
タグ :キャンプつぐ高原グリーンパーク
2010年08月24日
村キャン IN つぐ高原グリーンパーク 1日目
8月21日(土)~22日(日)
地元の村の衆とのグルキャンに参加してまいりました
約2ヶ月ぶりの「つぐ高原グリーンパーク」へ
メンバーは前回と同じ、5家族、約20人でした
当日は午前9時出発、約75キロ、2時間チョイの行程です

こちら、道の駅が併設されてますので、食事処や売店がお出迎え
普通の人から見たら、道の駅「が」じゃなくて、「に」ですね(笑)
売店の裏側にキャンプ場の管理棟があり、ドライブスルー方式でチェックインできます
寄り道しながら12時くらいに到着
場内駐車場にて昼食です

マックグリドル
朝限定のメニューですね、この日は100円でした☆
アメリカにありがちな、甘塩っぱいバンズがお気に入りです
子供達はさっそく、川に下りていきます

お~い、まだ服は濡らさないでね~(笑)
チェックインは通常ですと午後2時ですが、混んでなければ1時に入れてくれることが多いです
この日は混んでたのかな?
待ちきれず、大人たちはテニス場横のちょっとした広場で早くも宴会してましたが・・・
そんなこんなで受付開始
今回のサイトはI-7のテントサイト、I-8、J-1のキャビン付サイトです


我が家はテントサイトでテント泊
その他の家族は、キャビンに男女分かれたり、車で寝たり
キャビンの中です

6畳くらいの広さかな?
板間に裸電球と小さい換気扇、2口のコンセントがあるだけです
冬場はコタツが出るそうですね

設備的にはショボイですが、木の香りがしてなかなかいい感じです
まあ、テントの代わりと割り切ってください
あと、マット類は必須です

村の衆はかまわずに、そのまま寝たらしいですが・・・
さあ、設営するよ~!
って、子供達はもういません

また川のほうへ行ってしまいました
んでも、大人が9人もいるので設営は楽勝
レクタタープを2枚連結してあっという間に宴会場完成!

我が家のテントも手伝ってもらって、10分で設営完了であります
自分的には物足りませんでしたが(笑)

ココは標高約900メートル
去年、同じ時期に来たときはだいぶ涼しかったんだが、今年は暑いわねぇ
当日もムシムシしてましたわ

川から帰ってきた子供たちに、戦利品を見せてもらいます

はぜ科の魚ですな
普通の流線型の魚は見当たらなかったそうですわ
中学生のお兄ちゃんたちの遊戯王っていうの?
見学させてもらってます

ベイブレードもやります
中学生の子達も、「まだ、あるんだ!?」って
いつごろからベイブレードってあるんですかねぇ?

ひとしきり遊んで、夕食の準備です
今回のメニューは焼き鳥、餃子、から揚げ、キノコのホイル焼き、磯辺もち等々

刻んで、刻んで~
キノコも巻いて、巻いて~

男性陣は火熾し~
見てるだけ~

お姉ちゃんたちは餃子を包んで、包んで~

今日は軽めに(笑)
約100個できあがり~
我が家だったら4人で完食やな

BBQ班にも仕事が回ってきましたよ
焼いて、焼いて~

ホイル焼き食べて~

我が家の担当は揚げ物
うちのダッチは、ほとんど揚げ物専用やな(笑)

フライドポテトに

我が家の定番、鳥のから揚げ
子供が多かったので、あっさり完売

餃子もおいしゅうございました!
最後の〆は磯辺モチ

実は一番、美味かったかも(笑)
そんなこんなで、日も暮れてランタン投入

さすがに少しだけ気温が下がってきたかな?
みなさまのリクエストで焚き火など

今回も焼きマシュマロが大人気でしたねぇ
2袋完食であります

その後、夜食にみんなでカップラーメン食べて
23時ごろだったかな?それぞれの寝床につきましたとさ
2日目に続く
地元の村の衆とのグルキャンに参加してまいりました
約2ヶ月ぶりの「つぐ高原グリーンパーク」へ
メンバーは前回と同じ、5家族、約20人でした
当日は午前9時出発、約75キロ、2時間チョイの行程です

こちら、道の駅が併設されてますので、食事処や売店がお出迎え
普通の人から見たら、道の駅「が」じゃなくて、「に」ですね(笑)
売店の裏側にキャンプ場の管理棟があり、ドライブスルー方式でチェックインできます
寄り道しながら12時くらいに到着
場内駐車場にて昼食です

マックグリドル
朝限定のメニューですね、この日は100円でした☆
アメリカにありがちな、甘塩っぱいバンズがお気に入りです
子供達はさっそく、川に下りていきます

お~い、まだ服は濡らさないでね~(笑)
チェックインは通常ですと午後2時ですが、混んでなければ1時に入れてくれることが多いです
この日は混んでたのかな?
待ちきれず、大人たちはテニス場横のちょっとした広場で早くも宴会してましたが・・・
そんなこんなで受付開始
今回のサイトはI-7のテントサイト、I-8、J-1のキャビン付サイトです


我が家はテントサイトでテント泊
その他の家族は、キャビンに男女分かれたり、車で寝たり
キャビンの中です

6畳くらいの広さかな?
板間に裸電球と小さい換気扇、2口のコンセントがあるだけです
冬場はコタツが出るそうですね

設備的にはショボイですが、木の香りがしてなかなかいい感じです
まあ、テントの代わりと割り切ってください
あと、マット類は必須です

村の衆はかまわずに、そのまま寝たらしいですが・・・
さあ、設営するよ~!
って、子供達はもういません

また川のほうへ行ってしまいました
んでも、大人が9人もいるので設営は楽勝
レクタタープを2枚連結してあっという間に宴会場完成!

我が家のテントも手伝ってもらって、10分で設営完了であります
自分的には物足りませんでしたが(笑)

ココは標高約900メートル
去年、同じ時期に来たときはだいぶ涼しかったんだが、今年は暑いわねぇ
当日もムシムシしてましたわ

川から帰ってきた子供たちに、戦利品を見せてもらいます

はぜ科の魚ですな
普通の流線型の魚は見当たらなかったそうですわ
中学生のお兄ちゃんたちの遊戯王っていうの?
見学させてもらってます

ベイブレードもやります
中学生の子達も、「まだ、あるんだ!?」って
いつごろからベイブレードってあるんですかねぇ?

ひとしきり遊んで、夕食の準備です
今回のメニューは焼き鳥、餃子、から揚げ、キノコのホイル焼き、磯辺もち等々

刻んで、刻んで~
キノコも巻いて、巻いて~

男性陣は火熾し~
見てるだけ~

お姉ちゃんたちは餃子を包んで、包んで~

今日は軽めに(笑)
約100個できあがり~
我が家だったら4人で完食やな

BBQ班にも仕事が回ってきましたよ
焼いて、焼いて~

ホイル焼き食べて~

我が家の担当は揚げ物
うちのダッチは、ほとんど揚げ物専用やな(笑)

フライドポテトに

我が家の定番、鳥のから揚げ
子供が多かったので、あっさり完売

餃子もおいしゅうございました!
最後の〆は磯辺モチ

実は一番、美味かったかも(笑)
そんなこんなで、日も暮れてランタン投入

さすがに少しだけ気温が下がってきたかな?
みなさまのリクエストで焚き火など

今回も焼きマシュマロが大人気でしたねぇ
2袋完食であります

その後、夜食にみんなでカップラーメン食べて
23時ごろだったかな?それぞれの寝床につきましたとさ
2日目に続く
タグ :キャンプつぐ高原グリーンパーク
2010年06月09日
10’つぐ高原グリーンパーク 2日目
6月5日(土)~6日(日)
地元の近所の方々とのグルキャンに参加してまいりました
約9ヶ月ぶりの「つぐ高原グリーンパーク」へ
2日目の朝も快晴!

いつもはだいたい他人の足音で不快に起こされるんだが、
今回は鳥のさえずりで、目が覚める(ウグイスとカッコーかな?)
といっても、別に気分爽快!でもないです、普通にねむいです

6時を過ぎたあたりから、みなさんゴソゴソと動きだします
ボ~っとしたり、ボ~っとしたり、ボ~っとしたり(笑)
デイキャンを追加してあるんで何も急ぐことはありません

しかし、子供たちのお腹は待ってくれませんので、朝げの支度など
メニューは子供向けにチョコフォンデュと、ホタテの炊き込みご飯などなど

こうやって、ご飯炊くのも久しぶりやな~なんて思いながらコンロ前に座ったのが間違い!
一日中、ご飯炊いたり、ご飯炊いたり、ゆで卵ゆでたり、カレー煮たり、ご飯炊いたり、カレー煮たり、うどんゆでたり、ゆでたり・・・
ず~~~~~~っと、火の番しとりましたわ!
(まあ、その分、他の仕事しとりませんけどw)
ホタテの炊き込みご飯が、予想以上のうまさ!
前日にのこったコンソメスープで炊いたのがよかったのかな

あっというに間になくなり
結局、もう一回戦炊くことに・・・

同時進行で昼食のカレーも仕込んでいく
ひたすら野菜をカット、カット、カット!
次男も邪魔お手伝い~

さすがに量が多いのでなかなか煮えん
ここから、残りの野菜とシーフード&肉を投入して

最終的に使ったルーは30皿分!
こんなに食えんるんか?

昼食前にはカレーの為に腹ごなしを兼ねて、宴会場を残し撤収
結局、カレー30皿分+ご飯1升+うどん6玉は、あっさり完食!
どんだけ食うんだ!?(笑)
あとは、片付け撤収のみ
片付けたり、遊んだり、片付けたり、遊んだりしながら

15時にキャンプ場をあとにする
おしまい・・・
っていつもならなるんだけど、ココから日帰り温泉へ
キャンプ場から20~30分くらい走るかな?
「とうえい温泉」

こちら「しょっぱい系」の温泉でした
この「とうえい温泉」の近く「パルとよね」がヌルヌル系だったでここもそうなのか?
と勝手に思ってましたが。
ここを17時に出発、地元着が18時半、そこからみんなで居酒屋行って夕食(笑)
もう帰って寝るだけコースってやつですね。(道具の片付け、山盛り洗濯もあるが。)
もうドップリ密着の2日間でしたねぇ
地元と親を捨てたオイラですが、こういうお付き合いをしていただいて
ありがたいこってす
地元の近所の方々とのグルキャンに参加してまいりました
約9ヶ月ぶりの「つぐ高原グリーンパーク」へ
2日目の朝も快晴!
いつもはだいたい他人の足音で不快に起こされるんだが、
今回は鳥のさえずりで、目が覚める(ウグイスとカッコーかな?)
といっても、別に気分爽快!でもないです、普通にねむいです
6時を過ぎたあたりから、みなさんゴソゴソと動きだします
ボ~っとしたり、ボ~っとしたり、ボ~っとしたり(笑)
デイキャンを追加してあるんで何も急ぐことはありません
しかし、子供たちのお腹は待ってくれませんので、朝げの支度など
メニューは子供向けにチョコフォンデュと、ホタテの炊き込みご飯などなど
こうやって、ご飯炊くのも久しぶりやな~なんて思いながらコンロ前に座ったのが間違い!
一日中、ご飯炊いたり、ご飯炊いたり、ゆで卵ゆでたり、カレー煮たり、ご飯炊いたり、カレー煮たり、うどんゆでたり、ゆでたり・・・
ず~~~~~~っと、火の番しとりましたわ!
(まあ、その分、他の仕事しとりませんけどw)
ホタテの炊き込みご飯が、予想以上のうまさ!
前日にのこったコンソメスープで炊いたのがよかったのかな
あっというに間になくなり
結局、もう一回戦炊くことに・・・
同時進行で昼食のカレーも仕込んでいく
ひたすら野菜をカット、カット、カット!
次男も
さすがに量が多いのでなかなか煮えん
ここから、残りの野菜とシーフード&肉を投入して
最終的に使ったルーは30皿分!
こんなに食えんるんか?
昼食前にはカレーの為に腹ごなしを兼ねて、宴会場を残し撤収
結局、カレー30皿分+ご飯1升+うどん6玉は、あっさり完食!
どんだけ食うんだ!?(笑)
あとは、片付け撤収のみ
片付けたり、遊んだり、片付けたり、遊んだりしながら
15時にキャンプ場をあとにする
おしまい・・・
っていつもならなるんだけど、ココから日帰り温泉へ
キャンプ場から20~30分くらい走るかな?
「とうえい温泉」
こちら「しょっぱい系」の温泉でした
この「とうえい温泉」の近く「パルとよね」がヌルヌル系だったでここもそうなのか?
と勝手に思ってましたが。
ここを17時に出発、地元着が18時半、そこからみんなで居酒屋行って夕食(笑)
もう帰って寝るだけコースってやつですね。(道具の片付け、山盛り洗濯もあるが。)
もうドップリ密着の2日間でしたねぇ
地元と親を捨てたオイラですが、こういうお付き合いをしていただいて
ありがたいこってす
2010年06月09日
10’つぐ高原グリーンパーク 1日目 夜
6月5日(土)~6日(日)
地元の近所の方々とのグルキャンに参加してまいりました
約9ヶ月ぶりの「つぐ高原グリーンパーク」へ
夕食後、19時を過ぎるころには日もとっぷりと暮れる
コチラのキャンプ場の標高は900m、思ったより冷え込んでまいります

宴会場にもランタンを灯してマッタリタイム

寒いねぇ~なんて声が聞こえてきたので焚き火を開始

今回も会社にあったパレットを解体した廃材利用
合計4時間くらいかな?3束持ってったけど1束余った
途中からは焼きマシュマロタイム♪

女の子より男性陣に人気?
「何コレ?(゚д゚)ウマー」てw
ご一緒した方々は普段キャンプで焚き火などをやらないそうで、
大人も子供も「こういうの、いいねぇ~」と絶賛しておりました
さて、昼から飲み続けのオイラは、次男のお眠むタイムにあわせ一緒にzzz
10時半くらいだったかなぁ?
嫁さんと長男はもう少し起きてたみたいだったけど、11時過ぎにはテントに戻ってきたかな?
そのほかの人たちは、その後どうなったか知りませんが・・・
この日の最低気温は、後日HP見てみたら7℃以下だったみたい
寝る寸前には、みんな白い息はいてたもんね
わが家は冬用に買ったシュラフを持ってったんで、ちょうどよかったんだが、
他の家族は結構寒くて寝られなかった人が多かったみたいやね
続く
地元の近所の方々とのグルキャンに参加してまいりました
約9ヶ月ぶりの「つぐ高原グリーンパーク」へ
夕食後、19時を過ぎるころには日もとっぷりと暮れる
コチラのキャンプ場の標高は900m、思ったより冷え込んでまいります
宴会場にもランタンを灯してマッタリタイム
寒いねぇ~なんて声が聞こえてきたので焚き火を開始
今回も会社にあったパレットを解体した廃材利用
合計4時間くらいかな?3束持ってったけど1束余った
途中からは焼きマシュマロタイム♪
女の子より男性陣に人気?
「何コレ?(゚д゚)ウマー」てw
ご一緒した方々は普段キャンプで焚き火などをやらないそうで、
大人も子供も「こういうの、いいねぇ~」と絶賛しておりました
さて、昼から飲み続けのオイラは、次男のお眠むタイムにあわせ一緒にzzz
10時半くらいだったかなぁ?
嫁さんと長男はもう少し起きてたみたいだったけど、11時過ぎにはテントに戻ってきたかな?
そのほかの人たちは、その後どうなったか知りませんが・・・
この日の最低気温は、後日HP見てみたら7℃以下だったみたい
寝る寸前には、みんな白い息はいてたもんね
わが家は冬用に買ったシュラフを持ってったんで、ちょうどよかったんだが、
他の家族は結構寒くて寝られなかった人が多かったみたいやね
続く
2010年06月08日
10’つぐ高原グリーンパーク 1日目
6月5日(土)~6日(日)
地元の近所の方々とのグルキャンに参加してまいりました
約9ヶ月ぶりの「つぐ高原グリーンパーク」へ
(なんか、ここばっかり行ってる気がするなぁ・・・)
次男の保育参観が終わって、速攻準備

これにソフトクーラー、着替え、シュラフ×4を追加するんだが
今回も後方視界は、ほとんど得られず・・・
次回はもう少し大胆に荷物を減らしてみよう
約70kmの行程はちょっと道が混んでてたのもあり約2時間
到着寸前に次男は沈没
小運動会で疲れたかな?夜に備えてちょうどよかったが

小鬼の居ぬ間にササッと設営完了!
今回、初張りのSPアメニティドーム

ホントは夫婦2人で建ててみたかったが、皆さんに手伝っていただき
あっというまに設営完了してしまった
ていうか、ほとんど指示してただけだったし・・・

んでも、組みあがっていく様子が外から見れたのはよかったかな
次回からの設営のいいお勉強になりました
こちらは宴会場のレクタの2連結
総勢18人も楽々収容

今回のサイトはサニタリー棟の目の前で便利
相変わらずの清潔度で文句なしであります!

今回参加の一家族がテントのポールを忘れたと
このキャンプ場でレンタルしてきたのが、オガワのスクートDX6

オガワのテントをはじめて組み立てましたが、
端々の作りがしっかりしてるなぁという印象
高いだけはありますな
設営が終わったら長男は早速お遊び
先月買ったSボードの練習に励む

全体的に道が傾斜してるので、ボード系の練習にはもってこいでしょうね
あんまり、おおっぴらにやっちゃあいかんのでしょうけど

今回、歳が近いのは女の子ばっかりだったんだが(うちは男2人)、
これをきっかけにグッとお近づきになれたかな?貸して貸して~みたいな?
女の子の中に、男の子は恥ずかしくて入りづらいのよね~
ひとしきり遊んだら、夕食の準備に
メニューはBBQと鍋と・・・なんだっけ?w
写真無いからわかんねぇや

若いもんにコンロを組み立ててもらって新旧火熾し対決
チャコスタもどきVS火熾し鍋?

オラと最年長の方とは15歳くらい違うんだが、キャンプ暦の差か、この508も味が出てますな
一時期、猛烈に欲しかった一品ですが、今回の度重なるポンピングを見ると・・・
スルーして良かったかな(笑)

使い込まれた道具ってカッコいいですな
このパーコレーターも高いものではないらしいですが、シブい
蓋の曲がり具合が(笑)

大人数になるとタープ下もグチャグチャ・・・
ちゃんと座ったのは最後の昼食だけだったような

まあ、各自自由気ままにという感じで夜はふけていくのでした

夜はさすがによく冷えたなぁ・・・
地元の近所の方々とのグルキャンに参加してまいりました
約9ヶ月ぶりの「つぐ高原グリーンパーク」へ
(なんか、ここばっかり行ってる気がするなぁ・・・)
次男の保育参観が終わって、速攻準備

これにソフトクーラー、着替え、シュラフ×4を追加するんだが
今回も後方視界は、ほとんど得られず・・・
次回はもう少し大胆に荷物を減らしてみよう
約70kmの行程はちょっと道が混んでてたのもあり約2時間
到着寸前に次男は沈没
小運動会で疲れたかな?夜に備えてちょうどよかったが
小鬼の居ぬ間にササッと設営完了!
今回、初張りのSPアメニティドーム
ホントは夫婦2人で建ててみたかったが、皆さんに手伝っていただき
あっというまに設営完了してしまった
ていうか、ほとんど指示してただけだったし・・・
んでも、組みあがっていく様子が外から見れたのはよかったかな
次回からの設営のいいお勉強になりました
こちらは宴会場のレクタの2連結
総勢18人も楽々収容
今回のサイトはサニタリー棟の目の前で便利
相変わらずの清潔度で文句なしであります!
今回参加の一家族がテントのポールを忘れたと
このキャンプ場でレンタルしてきたのが、オガワのスクートDX6
オガワのテントをはじめて組み立てましたが、
端々の作りがしっかりしてるなぁという印象
高いだけはありますな
設営が終わったら長男は早速お遊び
先月買ったSボードの練習に励む
全体的に道が傾斜してるので、ボード系の練習にはもってこいでしょうね
あんまり、おおっぴらにやっちゃあいかんのでしょうけど
今回、歳が近いのは女の子ばっかりだったんだが(うちは男2人)、
これをきっかけにグッとお近づきになれたかな?貸して貸して~みたいな?
女の子の中に、男の子は恥ずかしくて入りづらいのよね~
ひとしきり遊んだら、夕食の準備に
メニューはBBQと鍋と・・・なんだっけ?w
写真無いからわかんねぇや
若いもんにコンロを組み立ててもらって新旧火熾し対決
チャコスタもどきVS火熾し鍋?
オラと最年長の方とは15歳くらい違うんだが、キャンプ暦の差か、この508も味が出てますな
一時期、猛烈に欲しかった一品ですが、今回の度重なるポンピングを見ると・・・
スルーして良かったかな(笑)
使い込まれた道具ってカッコいいですな
このパーコレーターも高いものではないらしいですが、シブい
蓋の曲がり具合が(笑)
大人数になるとタープ下もグチャグチャ・・・
ちゃんと座ったのは最後の昼食だけだったような
まあ、各自自由気ままにという感じで夜はふけていくのでした
夜はさすがによく冷えたなぁ・・・
2009年08月27日
09’つぐ高原グリーンパーク 2日目
8月22日(土)~23日(日)
村の衆と、そのお友達のグルキャンに参加させていただきました。
約一年ぶりの「つぐ高原グリーンパーク」へ。
昨晩、テントに入ったのは12時。

その後、2時まで飲んでた人もいたせいでなかなか寝付けず。
やっとテントに入ったかと思えば我が家のテントが振動するほどのいびき!
いびきどころか息の根止めるぞ(#゚Д゚)ゴルァ!!
いつも一緒に行ってる人が「耳栓もってきたw」って。
それを早く言ってよ、オラも次からは気をつけますから!(笑)
2日目は朝から超いい天気!

日差しは強いですが、風は爽やかで涼しい~♪

テントもシュラフもバリッと乾燥していきます。
そのまま帰るのも、もったいないということで時間延長を申し込み(一人400円)
テントだけ先に片付けて、おのおの自由に過ごす。

初対面の2家族は釣り堀に出かけてましたが、釣果のほどはイマイチ。
4時間くらい行ってたのかなぁ?3匹で終了らしいです。
我が家はまたもや遊具コーナーへ
サイトからは約1キロくらい歩くのかな?ちょっと遠いよね。
場内にもう一箇所くらい遊び場か広場が欲しいわ。
モミジの木かな?

紅葉とは違うのかもしれませんが、ほんのり色づいております。

気温だけでなく、秋を感じますねぇ。
しゃくとり虫を捕獲。

次男が他の家族の方々に見せて回ってんだが、意外と
「はじめて見た!」っていう人が多くて逆にビックリ。ほうですか。

いたく気に入ったようで、お持ち帰り。
ちなみに今現在(帰宅後4日目)でも元気にシャクっております。
どんな成虫になるんかいな?まあ、蛾だろうけど。
サイトに戻り昼食を済ませ、チェックアウトの時間(16時)までダラダラ撤収。
相変わらず時間かかるわぁ・・・
最後にみんなでご挨拶して解散。
今回はじめての大人数(大人8人、子供9人)でのキャンプでしたが、
子供が多いと楽でいいわぁ:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:
だって勝手に遊んでくれるんだも~ん
がんばって自分の友達ファミリーを取り込んでいかなくては!
キャンプ場総括
利用料金は通常サイトでC料金の6000円
(A:平日5000 B:土曜、祝祭日前夜 C:6000円)
AC電源付で、広さは10m×10mの100㎡
ウッディーエリアとリバーエリアに別れたサイトレイアウトは季節に応じて使い分けると良いかも。 (今回はリバーサイド) 併設されるキャビン付サイトは8000円からとなっているが、小さい子連れや、寒い時期など、それなりの対費用効果見込めそう。隣続きで借りてキャンプ初心者を引っ張り込むのにもよさそうだな。茶臼山の雪遊びの拠点にもいいかな。 炊事場やトイレ、シャワーもきれいに整備清掃されいるし、管理棟や場内でのスタッフの対応もとてもよかったです。
村の衆と、そのお友達のグルキャンに参加させていただきました。
約一年ぶりの「つぐ高原グリーンパーク」へ。
昨晩、テントに入ったのは12時。
その後、2時まで飲んでた人もいたせいでなかなか寝付けず。
やっとテントに入ったかと思えば我が家のテントが振動するほどのいびき!
いつも一緒に行ってる人が「耳栓もってきたw」って。
それを早く言ってよ、オラも次からは気をつけますから!(笑)
2日目は朝から超いい天気!

日差しは強いですが、風は爽やかで涼しい~♪

テントもシュラフもバリッと乾燥していきます。
そのまま帰るのも、もったいないということで時間延長を申し込み(一人400円)
テントだけ先に片付けて、おのおの自由に過ごす。

初対面の2家族は釣り堀に出かけてましたが、釣果のほどはイマイチ。
4時間くらい行ってたのかなぁ?3匹で終了らしいです。
我が家はまたもや遊具コーナーへ
サイトからは約1キロくらい歩くのかな?ちょっと遠いよね。
場内にもう一箇所くらい遊び場か広場が欲しいわ。
モミジの木かな?

紅葉とは違うのかもしれませんが、ほんのり色づいております。

気温だけでなく、秋を感じますねぇ。
しゃくとり虫を捕獲。

次男が他の家族の方々に見せて回ってんだが、意外と
「はじめて見た!」っていう人が多くて逆にビックリ。ほうですか。

いたく気に入ったようで、お持ち帰り。
ちなみに今現在(帰宅後4日目)でも元気にシャクっております。
どんな成虫になるんかいな?まあ、蛾だろうけど。
サイトに戻り昼食を済ませ、チェックアウトの時間(16時)までダラダラ撤収。
相変わらず時間かかるわぁ・・・
最後にみんなでご挨拶して解散。
今回はじめての大人数(大人8人、子供9人)でのキャンプでしたが、
子供が多いと楽でいいわぁ:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:
だって勝手に遊んでくれるんだも~ん
がんばって自分の友達ファミリーを取り込んでいかなくては!
キャンプ場総括
利用料金は通常サイトでC料金の6000円
(A:平日5000 B:土曜、祝祭日前夜 C:6000円)
AC電源付で、広さは10m×10mの100㎡
ウッディーエリアとリバーエリアに別れたサイトレイアウトは季節に応じて使い分けると良いかも。 (今回はリバーサイド) 併設されるキャビン付サイトは8000円からとなっているが、小さい子連れや、寒い時期など、それなりの対費用効果見込めそう。隣続きで借りてキャンプ初心者を引っ張り込むのにもよさそうだな。茶臼山の雪遊びの拠点にもいいかな。 炊事場やトイレ、シャワーもきれいに整備清掃されいるし、管理棟や場内でのスタッフの対応もとてもよかったです。
タグ :キャンプつぐ高原グリーンパーク
2009年08月26日
09’つぐ高原グリーンパーク 1日目
8月22日(土)~23日(日)
村の衆と、そのお友達のグルキャンに参加させていただきました。
約一年ぶりの「つぐ高原グリーンパーク」へ。
今回はリバーサイドエリアに4家族で3サイトを借りて設営。

隣の若者グループサイトのほうに車4台を集め、残りのスペースに
テント2張りづつを左右振り分け、中央をリビングスペースとした。

なんせ、初対面の人とのサイト作りだから無駄多すぎ(苦笑)

左から蚊帳付きヘキサ、かんたんタープ、我が家のヘキサの順に設営したんだが、
キッチンを我が家のタープ下に設置した為にほとんどをココで過ごす羽目に・・・
スクリーンタープならまだしも、結局蚊帳付きタイプのヘキサやかんたんタープって
集まりにくいし使えないんだよねぇ。
そのかんたんタープこそキッチンにしようよ!とは初対面の方々には言えませんでしたがw
場内サイト横にも川が流れております。

こちらも遊具コーナー方面と同様、水はキレイですがコケでヌルヌルしておりますので
水難よりも転倒注意です。長男が到着後10分でびしょ濡れかえって来ました(怒)

リバーサイト炊事棟横はため池風になっていて、つかみ取りとかできそうな雰囲気。
川同様、底はヌルヌルでしたが。
炊事棟内には水場、洗面台、トイレ、シャワーがありキレイに清掃されてます。
こちらはキャビン付きサイト

中は6畳ほど。コンセントと電球が1つ付いてます。
冬場はコタツが登場するそうで、ここを拠点に雪山で遊ぶのもいいんじゃない?
ひとしきり遊んで夕食の準備

今回は去年ココで失敗した飯盒炊爨のリベンジです。
前回は焚き火で挑戦、焦げたうえに生煮えでしたが今回は無難にツーバーナーで!
バッチリ美味しくできました。
他のお宅も準備が始まりました

ナンとキーマカレーだそうです

今は便利だわ、ナンも専用のキットがあるのね。
子供にやらすにはちょうどいいかも。
我が家のメニューはダッジオーブンで揚げ物

温度が上がるまで、100円スキレットでソーセージを焼きます。
あっという間に子供たちにさらわれました。高級ソーセージが・・・
じゃあまず腹を満たしてやるかな。とポテト投入!

ダッジオーブンだと解凍しなくても温度が下がらないのがいいわね。
外はカリッと中はフワッと仕上がります。
これも子供たちに大人気!ほとんど自分で食った記憶ないわ・・・
続けてメインの鳥唐揚げへ

肉を投入、ふたをして7~8分

ふたをはずして約2分、水分を飛ばせば完成!
ポテト同様、外はカリッと中はフワッと、とってもジューシーに仕上がりました。
BBQ組も焼き焼き開始

サイドメニューの馬刺し、塩豚チャーシューも美味しくいただきました。
一通り食べて飲んで子供達は管理棟横へ花火に。
オラはサイトでマッタリしながらベーコンをスモーク。

2日目昼食の絶品素材となりました!
そんなこんなで夜はふけてゆき焚き火タイム♪

8月とはいえ、さすがに夜は冷え込むねぇ、
あ~、マシュマロ忘れたわ。
ここでも子供の心をガッチリつかむチャンスだったのに・・・
結局、この夜は隣の若者の大騒ぎに便乗してコチラも12時までおしゃべり。
オイラはそのまま寝ました。
2時まで起きてたうえに管理等にビール売ってないか確かめに行った人もいたらしいが・・・
つづく
村の衆と、そのお友達のグルキャンに参加させていただきました。
約一年ぶりの「つぐ高原グリーンパーク」へ。
今回はリバーサイドエリアに4家族で3サイトを借りて設営。

隣の若者グループサイトのほうに車4台を集め、残りのスペースに
テント2張りづつを左右振り分け、中央をリビングスペースとした。

なんせ、初対面の人とのサイト作りだから無駄多すぎ(苦笑)

左から蚊帳付きヘキサ、かんたんタープ、我が家のヘキサの順に設営したんだが、
キッチンを我が家のタープ下に設置した為にほとんどをココで過ごす羽目に・・・
スクリーンタープならまだしも、結局蚊帳付きタイプのヘキサやかんたんタープって
集まりにくいし使えないんだよねぇ。
そのかんたんタープこそキッチンにしようよ!とは初対面の方々には言えませんでしたがw
場内サイト横にも川が流れております。

こちらも遊具コーナー方面と同様、水はキレイですがコケでヌルヌルしておりますので
水難よりも転倒注意です。長男が到着後10分でびしょ濡れかえって来ました(怒)

リバーサイト炊事棟横はため池風になっていて、つかみ取りとかできそうな雰囲気。
川同様、底はヌルヌルでしたが。
炊事棟内には水場、洗面台、トイレ、シャワーがありキレイに清掃されてます。
こちらはキャビン付きサイト

中は6畳ほど。コンセントと電球が1つ付いてます。
冬場はコタツが登場するそうで、ここを拠点に雪山で遊ぶのもいいんじゃない?
ひとしきり遊んで夕食の準備

今回は去年ココで失敗した飯盒炊爨のリベンジです。
前回は焚き火で挑戦、焦げたうえに生煮えでしたが今回は無難にツーバーナーで!
バッチリ美味しくできました。
他のお宅も準備が始まりました

ナンとキーマカレーだそうです

今は便利だわ、ナンも専用のキットがあるのね。
子供にやらすにはちょうどいいかも。
我が家のメニューはダッジオーブンで揚げ物

温度が上がるまで、100円スキレットでソーセージを焼きます。
あっという間に子供たちにさらわれました。高級ソーセージが・・・
じゃあまず腹を満たしてやるかな。とポテト投入!

ダッジオーブンだと解凍しなくても温度が下がらないのがいいわね。
外はカリッと中はフワッと仕上がります。
これも子供たちに大人気!ほとんど自分で食った記憶ないわ・・・
続けてメインの鳥唐揚げへ

肉を投入、ふたをして7~8分

ふたをはずして約2分、水分を飛ばせば完成!
ポテト同様、外はカリッと中はフワッと、とってもジューシーに仕上がりました。
BBQ組も焼き焼き開始

サイドメニューの馬刺し、塩豚チャーシューも美味しくいただきました。
一通り食べて飲んで子供達は管理棟横へ花火に。
オラはサイトでマッタリしながらベーコンをスモーク。

2日目昼食の絶品素材となりました!
そんなこんなで夜はふけてゆき焚き火タイム♪
8月とはいえ、さすがに夜は冷え込むねぇ、
あ~、マシュマロ忘れたわ。
ここでも子供の心をガッチリつかむチャンスだったのに・・・
結局、この夜は隣の若者の大騒ぎに便乗してコチラも12時までおしゃべり。
オイラはそのまま寝ました。
2時まで起きてたうえに管理等にビール売ってないか確かめに行った人もいたらしいが・・・
つづく
2009年08月24日
09’つぐ高原グリーンパーク 1日目 遊具編
8月22日(土)~23日(日)
村の衆と、そのお友達のグルキャンに参加させていただきました。
約一年ぶりの「つぐ高原グリーンパーク」へ。
前回は10月中旬だったので、結構寒かったイメージだったが、
今回はほどよい気候の快適な夏休みの高原キャンプ場でした。
(23日気温 最高 25最低 13.5℃)
実は今回のグルキャン、4組中知っているのは1組だけで、あとの2家族は初対面。
しかも、唯一知っているその家族は遅れてくる、ということで不安を覚えていたのだが、
そんなことは問題にならないくらいに楽しいキャンプとなった。
22日の予報はくもり→小雨→晴れ

出発時は晴れてたものの、山間部に差し掛かると小雨が降ってくる。

写真中央に写るは「山びこの丘」という施設。
キャンプ場もあるらしいが、テント持ち込みのオートキャンプはできないらしい。
近くていいんだけどな・・・

ブッポウウォールなる登坂施設もあるんだが、耐用年数を過ぎて使えず。
税の無駄遣いのシンボルとしてそびえたつ。
何とかしようよ。
11時出発

寄り道しながら約2時間かけてグリーンパークに到着。
時刻は13時、チェックインは14時からなので併設の道の駅の遊具コーナーへ。
(混雑期以外、チェックインは13時半からOKなことが多いらしい。)
遊具は大小で4つだったかな?

すべり台的なものと

滑車ですべるやつと

なんていうのかなコレ?

MSRのパビリオンみたいなヤツw
コレ、去年登ったときには大きく見えたんだけど、意外と小さい!?

長男も軽々と登れるようになった。我々が成長したということかな。

パビリオンもどきからの一望
グリーンパーク道の駅&キャンプ場共に場内には川が流れている

コンクリで固められ整備されてます

水深は深くても30cm、水は冷たく、まあまあキレイですが川底はヌルヌルのコケが生えており、水難よりも転倒の危険が伴います。
小一時間ほど遊んでいるとそれらしき車が見えたので移動。
はじめましてとご挨拶、14時にチェックインして設営と相成りました。
続く
村の衆と、そのお友達のグルキャンに参加させていただきました。
約一年ぶりの「つぐ高原グリーンパーク」へ。
前回は10月中旬だったので、結構寒かったイメージだったが、
今回はほどよい気候の快適な夏休みの高原キャンプ場でした。
(23日気温 最高 25最低 13.5℃)
実は今回のグルキャン、4組中知っているのは1組だけで、あとの2家族は初対面。
しかも、唯一知っているその家族は遅れてくる、ということで不安を覚えていたのだが、
そんなことは問題にならないくらいに楽しいキャンプとなった。
22日の予報はくもり→小雨→晴れ

出発時は晴れてたものの、山間部に差し掛かると小雨が降ってくる。

写真中央に写るは「山びこの丘」という施設。
キャンプ場もあるらしいが、テント持ち込みのオートキャンプはできないらしい。
近くていいんだけどな・・・

ブッポウウォールなる登坂施設もあるんだが、耐用年数を過ぎて使えず。
税の無駄遣いのシンボルとしてそびえたつ。
何とかしようよ。
11時出発

寄り道しながら約2時間かけてグリーンパークに到着。
時刻は13時、チェックインは14時からなので併設の道の駅の遊具コーナーへ。
(混雑期以外、チェックインは13時半からOKなことが多いらしい。)
遊具は大小で4つだったかな?
すべり台的なものと
滑車ですべるやつと
なんていうのかなコレ?
MSRのパビリオンみたいなヤツw
コレ、去年登ったときには大きく見えたんだけど、意外と小さい!?
長男も軽々と登れるようになった。我々が成長したということかな。
パビリオンもどきからの一望
グリーンパーク道の駅&キャンプ場共に場内には川が流れている
コンクリで固められ整備されてます
水深は深くても30cm、水は冷たく、まあまあキレイですが川底はヌルヌルのコケが生えており、水難よりも転倒の危険が伴います。
小一時間ほど遊んでいるとそれらしき車が見えたので移動。
はじめましてとご挨拶、14時にチェックインして設営と相成りました。
続く
2008年10月18日
つぐ高原グリーンパーク 2日目
10月13日(月)体育の日
つぐ高原グリーンパーク2日目の朝。
午前6時過ぎ、やっと眠りのピークがきたものの、周りのキャンパーたちは徐々に起床。しゃべり声や歩く音、子供の奇声などだんだん騒がしくなってくる・・・ なんとか7時まで引っ張って次男が起床。テントのファスナーを開けるとみなさんせっせと朝食の準備に取り掛かっておられる。
我が家もとりあえず焚き火台に火をともし暖をとりながら、ツーバーナーで昨日の煮込みラーメンの残り汁に炊くのを失敗したご飯を投入して雑炊に。もう一品、ホットサンドを作ろうかと思ってたんだが、ここでまたもや忘れ物。トラメジーノを置いてきてしまった・・・ しょうがないんでアルミホイルで包んで焚き火で直火焼き。意外とうまくできた♪

ダッジオーブンに食材いれっぱだと鉄臭かったり、錆びたりすると聞いたがそんなこともなく美味しくいただけました。
そういえば、飯ごう炊飯失敗。前回はカセットコンロでやったんだけど、今回は焚き火台の直火にて。ボーイスカウト時代はいつも直火だったんで自信があったんだが、なんでだろう?沸騰時、いつまでたっても吹きこぼれてこなかったんだよね。普通はここで火加減調整いれるんだが、それがないんで、そのままにしてたら下部が焦げ気味、上部は生煮えの大失敗ご飯になってしもうた。結果的に晩飯の量は足りてて、朝は雑炊だったからよかったけど。カレーとかご飯メインだったら悲惨だったね。次回の課題です。
朝食も済ませ、コーヒータイム。朝の清々しい空気の中、ホッと一息。ボ〜っとしながらサイトを見回し、これ全部また片付けるのか・・・。と、めんどくさがっていても誰もやっくれるわけじゃないんで10時くらいから本格的に撤収開始。


やっぱり、寒い時期は結露が乾かないね。フライを外して裏返し、車にかぶして乾燥。やっぱりデカイわ、このテント。セレナがスッポリw 子供たちはチョロチョロうるさいんでインナーテントの中でDVD鑑賞。電源サイトってすばらしいw
しかし、さすがに2時間おとなしくDVDを見ているわけはなく、またもや3人が3人とも別行動をはじめたりなんかして、全然はかどらねぇ〜。

オイ!
お前らもちょっとは手伝え!
なんだかんだで、チェックアウトのリミット(12:30)ギリギリまでかかって撤収完了! 何でだ?今回は設営も撤収も、いつもより遅いような気がしてならなかったんだが!? 全然余裕無し。やっぱり戦力が少ないうちほど2泊はしたいね。もしくはバンガロー借りるか。一人が子供見てると、実質一人で全部やらにゃあいかんでツライわ。子供も放置できれば良いけど、ね。(放置のバカ親も多いが。)
さて、全然一緒に遊んでなかったんでがら空きになったサイトと、施設内の遊具で子供たちのガス抜き。


3連休最終日は超快晴で、Tシャツ一枚でOKの行楽日和。山々もところどころ紅葉が進み、秋も深まってまいりました。

キャンプ場総括
利用料金は通常サイトでB料金の5500円
(A:平日5000 B:土曜、祝祭日前夜 C:6000円)
AC電源付で、広さは10m×10mの100?
ウッディーエリアとリバーエリアに別れたサイトレイアウトは季節に応じて使い分けると良いかも。 併設されるキャビン付サイトは8000円からとなっているが、小さい子連れや、寒い時期など、それなりの対費用効果見込めそう。隣続きで借りてキャンプ初心者を引っ張り込むのにもよさそうだな。茶臼山の雪遊びの拠点にもいいかな。 炊事場やトイレ、シャワーもきれいに整備清掃されいるし、管理棟や場内でのスタッフの対応もとてもよかったです。
なんしょ、近いのがいいね。
春先の第一候補にエントリーやな。
雪の季節にも是非いってみよう。
つぐ高原グリーンパーク2日目の朝。
午前6時過ぎ、やっと眠りのピークがきたものの、周りのキャンパーたちは徐々に起床。しゃべり声や歩く音、子供の奇声などだんだん騒がしくなってくる・・・ なんとか7時まで引っ張って次男が起床。テントのファスナーを開けるとみなさんせっせと朝食の準備に取り掛かっておられる。
我が家もとりあえず焚き火台に火をともし暖をとりながら、ツーバーナーで昨日の煮込みラーメンの残り汁に炊くのを失敗したご飯を投入して雑炊に。もう一品、ホットサンドを作ろうかと思ってたんだが、ここでまたもや忘れ物。トラメジーノを置いてきてしまった・・・ しょうがないんでアルミホイルで包んで焚き火で直火焼き。意外とうまくできた♪

ダッジオーブンに食材いれっぱだと鉄臭かったり、錆びたりすると聞いたがそんなこともなく美味しくいただけました。
そういえば、飯ごう炊飯失敗。前回はカセットコンロでやったんだけど、今回は焚き火台の直火にて。ボーイスカウト時代はいつも直火だったんで自信があったんだが、なんでだろう?沸騰時、いつまでたっても吹きこぼれてこなかったんだよね。普通はここで火加減調整いれるんだが、それがないんで、そのままにしてたら下部が焦げ気味、上部は生煮えの大失敗ご飯になってしもうた。結果的に晩飯の量は足りてて、朝は雑炊だったからよかったけど。カレーとかご飯メインだったら悲惨だったね。次回の課題です。
朝食も済ませ、コーヒータイム。朝の清々しい空気の中、ホッと一息。ボ〜っとしながらサイトを見回し、これ全部また片付けるのか・・・。と、めんどくさがっていても誰もやっくれるわけじゃないんで10時くらいから本格的に撤収開始。


やっぱり、寒い時期は結露が乾かないね。フライを外して裏返し、車にかぶして乾燥。やっぱりデカイわ、このテント。セレナがスッポリw 子供たちはチョロチョロうるさいんでインナーテントの中でDVD鑑賞。電源サイトってすばらしいw
しかし、さすがに2時間おとなしくDVDを見ているわけはなく、またもや3人が3人とも別行動をはじめたりなんかして、全然はかどらねぇ〜。

オイ!
お前らもちょっとは手伝え!
なんだかんだで、チェックアウトのリミット(12:30)ギリギリまでかかって撤収完了! 何でだ?今回は設営も撤収も、いつもより遅いような気がしてならなかったんだが!? 全然余裕無し。やっぱり戦力が少ないうちほど2泊はしたいね。もしくはバンガロー借りるか。一人が子供見てると、実質一人で全部やらにゃあいかんでツライわ。子供も放置できれば良いけど、ね。(放置のバカ親も多いが。)
さて、全然一緒に遊んでなかったんでがら空きになったサイトと、施設内の遊具で子供たちのガス抜き。


3連休最終日は超快晴で、Tシャツ一枚でOKの行楽日和。山々もところどころ紅葉が進み、秋も深まってまいりました。

キャンプ場総括
利用料金は通常サイトでB料金の5500円
(A:平日5000 B:土曜、祝祭日前夜 C:6000円)
AC電源付で、広さは10m×10mの100?
ウッディーエリアとリバーエリアに別れたサイトレイアウトは季節に応じて使い分けると良いかも。 併設されるキャビン付サイトは8000円からとなっているが、小さい子連れや、寒い時期など、それなりの対費用効果見込めそう。隣続きで借りてキャンプ初心者を引っ張り込むのにもよさそうだな。茶臼山の雪遊びの拠点にもいいかな。 炊事場やトイレ、シャワーもきれいに整備清掃されいるし、管理棟や場内でのスタッフの対応もとてもよかったです。
なんしょ、近いのがいいね。
春先の第一候補にエントリーやな。
雪の季節にも是非いってみよう。
タグ :キャンプつぐ高原グリーンパーク
2008年10月15日
つぐ高原グリーンパーク 1日目
10月12、13日
8月初旬に行ったきり、イベントや天気とにらめっこしながら、約2ヶ月も悶々としてたんだが、やっと行けました。
今回は「つぐ高原グリーンパーク」へ。
そこそこ近いという事もあり10時半過ぎのマッタリ出発。途中で買い物なんかをしながら予定通り13時半に到着。併設している道の駅(キャンプ場が併設か?)にてウロウロしていると「今日のチェックインは13時半からでOKです。」みたいな場内放送が。(通常は14時から)

ここのキャンプ場は基本的に個別サイトなんだが、特に仕切りやプライベート性を確保するものはなく、車の置き方やテント&タープのレイアウトを工夫するしかない様子。グループでは使いやすいか?地面は一応、芝生サイトというふれ込みだが、主要部分はハゲ気味である。(ある意味、気を使わなくていいがw)今回テント&タープのペグは全てソリステで、地面自体はやわらかいが結構石があるところも多く、入りづらい事数回。
今回はロー仕様。


チビがまだ小さいので、なかなかテーブルとイスの高さが合わず。レジャーマットとイスの半々仕様で。結構イイ感じで、しばらくはコレでいこうかな。
さて、早速今回デビューの道具達を。

クーラースタンド
コレ、ホントにいいわ。カッコつくしw
夏場なんかは地面からの地熱や、タープの日陰部分への高さ調節にちょうどイイ感じ。
お次はツーバーナー

ヤフオクで仕入れた一品
特徴はCB缶が使えるという事。ようは経済重視ね。しかし、朝方の冷え込みには火力が低下、噂通りにガス仕様は寒さに弱いようである。
次はお楽しみの焚き火台


焚き火だけではなく調理にも使用、飯盒炊飯や焼き芋作りにも大活躍!いい買い物した。ただ、もうちょっと大きくてもよかったかな。寿命がきたら次はピラミッドグリルL2か焚火台Lやな。
と。道具の紹介はこれくらいにして、キャンプレポを。
今回も甥っ子が参戦。前回はかなり役に立ったんだが、いつもそうとは限らず。(それぞれの成長があるからね。)3人が3人とも別々のことをやりだすことが多く、なかなか作業が進まない。しかもこの時期、日が落ちるのが早いこと、早いこと。全てセッティングを終えるのに2時間以上を要す。
一通りのセッティング後、焼き芋を焼きながら、さあ晩飯をってところでハプニング発生!野菜を忘れてきているとにやっと気づく・・・ しょうがないので最寄のスーパーに買出しに行きつつ、ついでに風呂も済ませようとサイトを出る。最寄といっても車で10数分、距離にして10数キロ。遠いし、しかも値段もかなり高めで(´・ω・`)ショボーン 風呂に選んだ温泉「どんぐりの里」はさらにここから20分かかるんだが、この時期にキャンプ場のコインシャワーで済ますわけにはいかず、頑張って運転。(イロイロ、大変だ・・・)

なんとか風呂を済ませ、急いでサイトに戻る。もうすでに真っ暗でかなり寒い。さらに急いで食事の準備、火をおこしてBBQ、湯を沸かして煮込みラーメン(笑) 今回は長男のリクエスト。いいですよ〜、安いし簡単だし。ダッジオーブンの初陣は煮込みラーメンになりました〜。
やっと一息つけたのは次男を寝かしつけた21時。今回は忙しかったわ〜。何しにきたんだか。あと、数年はこんな感じが続くかな・・・

長男と甥っ子は火遊びに勤しむ。イイ感じだ。
酒飲んだり、DSやったりマッタリしつつ23時に就寝。こちらのキャンプ場、前日の最低気温は2℃!!この日も10℃を切ることは予想されたのでテント内にホットカーペットを導入。軟弱だ(笑) まあ、温度に関しては快適でしたわ、家族は。オイラは体半分しか乗れずいまいちだったが(泣) しかも次男の寝つきが悪く、夜中に何回も起され、夫婦とも眠れないツライ夜となりましたとさ。
2日目に続く。
8月初旬に行ったきり、イベントや天気とにらめっこしながら、約2ヶ月も悶々としてたんだが、やっと行けました。
今回は「つぐ高原グリーンパーク」へ。
そこそこ近いという事もあり10時半過ぎのマッタリ出発。途中で買い物なんかをしながら予定通り13時半に到着。併設している道の駅(キャンプ場が併設か?)にてウロウロしていると「今日のチェックインは13時半からでOKです。」みたいな場内放送が。(通常は14時から)

ここのキャンプ場は基本的に個別サイトなんだが、特に仕切りやプライベート性を確保するものはなく、車の置き方やテント&タープのレイアウトを工夫するしかない様子。グループでは使いやすいか?地面は一応、芝生サイトというふれ込みだが、主要部分はハゲ気味である。(ある意味、気を使わなくていいがw)今回テント&タープのペグは全てソリステで、地面自体はやわらかいが結構石があるところも多く、入りづらい事数回。
今回はロー仕様。


チビがまだ小さいので、なかなかテーブルとイスの高さが合わず。レジャーマットとイスの半々仕様で。結構イイ感じで、しばらくはコレでいこうかな。
さて、早速今回デビューの道具達を。

クーラースタンド
コレ、ホントにいいわ。カッコつくしw
夏場なんかは地面からの地熱や、タープの日陰部分への高さ調節にちょうどイイ感じ。
お次はツーバーナー

ヤフオクで仕入れた一品
特徴はCB缶が使えるという事。ようは経済重視ね。しかし、朝方の冷え込みには火力が低下、噂通りにガス仕様は寒さに弱いようである。
次はお楽しみの焚き火台


焚き火だけではなく調理にも使用、飯盒炊飯や焼き芋作りにも大活躍!いい買い物した。ただ、もうちょっと大きくてもよかったかな。寿命がきたら次はピラミッドグリルL2か焚火台Lやな。
と。道具の紹介はこれくらいにして、キャンプレポを。
今回も甥っ子が参戦。前回はかなり役に立ったんだが、いつもそうとは限らず。(それぞれの成長があるからね。)3人が3人とも別々のことをやりだすことが多く、なかなか作業が進まない。しかもこの時期、日が落ちるのが早いこと、早いこと。全てセッティングを終えるのに2時間以上を要す。
一通りのセッティング後、焼き芋を焼きながら、さあ晩飯をってところでハプニング発生!野菜を忘れてきているとにやっと気づく・・・ しょうがないので最寄のスーパーに買出しに行きつつ、ついでに風呂も済ませようとサイトを出る。最寄といっても車で10数分、距離にして10数キロ。遠いし、しかも値段もかなり高めで(´・ω・`)ショボーン 風呂に選んだ温泉「どんぐりの里」はさらにここから20分かかるんだが、この時期にキャンプ場のコインシャワーで済ますわけにはいかず、頑張って運転。(イロイロ、大変だ・・・)

なんとか風呂を済ませ、急いでサイトに戻る。もうすでに真っ暗でかなり寒い。さらに急いで食事の準備、火をおこしてBBQ、湯を沸かして煮込みラーメン(笑) 今回は長男のリクエスト。いいですよ〜、安いし簡単だし。ダッジオーブンの初陣は煮込みラーメンになりました〜。
やっと一息つけたのは次男を寝かしつけた21時。今回は忙しかったわ〜。何しにきたんだか。あと、数年はこんな感じが続くかな・・・

長男と甥っ子は火遊びに勤しむ。イイ感じだ。
酒飲んだり、DSやったりマッタリしつつ23時に就寝。こちらのキャンプ場、前日の最低気温は2℃!!この日も10℃を切ることは予想されたのでテント内にホットカーペットを導入。軟弱だ(笑) まあ、温度に関しては快適でしたわ、家族は。オイラは体半分しか乗れずいまいちだったが(泣) しかも次男の寝つきが悪く、夜中に何回も起され、夫婦とも眠れないツライ夜となりましたとさ。
2日目に続く。
タグ :キャンプつぐ高原グリーンパーク