ナチュログ管理画面 アウトドア アウトドア 東海 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
アクセスカウンタ
勝手にお気に入り
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2011年02月10日

焚火Fest IN PICA富士西湖 観光&キャンプ場下見編

2月5日(土)~6日(日)

今年初キャンプは富士山のお膝元、PICA富士西湖
イベントとして開催された焚火Festに参加してまいりました。

その1はコチラ
その2はコチラ
その3はコチラ
観光、下見編はコチラ
ハプニング編はコチラ

富士山のまわりには観光スポットが点在。
しょっちゅう来れるわけではないので、観光もできるだけしていきます。
(ああ、無料の所しか行きませんが何か?)

まずは朝霧高原から望む富士山!
まずコレ自体が観光スポットですな。



車で走ってても顔を出すたびに、「あ、富士山だ!」と思ってしまうほどに。

お次は、「西湖」の湖畔の西側に位置する「西湖野鳥の森公園」にて。
1月下旬~2月上旬までの期間限定で、「樹氷まつり」が行なわれてました。
(たぶん先週末まで。期間短かっ!)





2日目は撤収後、キャンプ場から数分の富岳風穴へ
有名な青木ヶ原樹海にございます。
ていうか、PICA富士西湖も言うなれば樹海の中だわな。



「富士山まんじゅう」っていうのを店頭で袋のまま蒸してくれてます。
いや、温めてくれてるのか?
2個100円とリーズナブルですが、そんなに良いものではありません。



ここの売店から2分ほど歩くと風穴の入り口に着きます。
昭和4年に文部省の天然記念物指定を受けたそうな。



早速、中に入っていきましょう。
結構な急階段を下っていきます。



お兄ちゃ~ん、待っとくれ~w
中はとても幻想的。(ライトアップのおかげで)



夏涼しく、冬暖か?と思ってたんだが、穴内は氷点下で寒い!
おかげで、うん百年まえは冷蔵庫として使われていたとか



地上に戻り、朝霧高原に向かいましょう。

おみやげを買い忘れたので道の駅にも寄ったりして。
ここの道の駅の立地がまた素晴らしい。



建物内から満点の富士山を冬は暖かく、夏は涼しく、お茶しながら見られます。
売店で売ってるベーコンやソーセージも美味そうでしたね。

牧場にも寄ってみました。
よく、ソフトクリームが絶品だってんで。



たしかに下界では食べたことのないようなお味でした。
おかわりしたいほどに。


お次はキャンプ場の下見に。
一度行ってみたかった「ふもとっぱら」と「朝霧ジャンボリー」に



↑よくブログで見かける看板ですね(笑)
受付のお姉さんにお願いして見学させてもらいます。



↑受付ですね。
この日はもう誰も居られないようで、設営されている方はいませんでしたね。

手前に池があります。
分厚い氷が張ってましたね~
大人が乗っても大丈夫でした。(よい子は真似しないように。)



続いてトイレ
ここ一箇所だけなのかな?



だとしたら、ちょっとツライわね。
各所に水道も点在してますが、炊事棟っていうのは無いのかな。

しかし、それでもココを目指す理由がこれだ!


ド~ン!!



超広~い♪



圧倒的じゃないか
これが元牧場の実力か。



何もかもが超ゆったり。
こりゃ、いいや。

ちょっと風が心配ですけどね。
次回は是非ココでキャンプしてみたいです、はい。



続いて「朝霧ジャンボリー」へ
閑散期の受付はゴルフのクラブハウスで。



ゴルフ客に紛れ、ちょっと恥ずかしす(´・ω・`)

場内は基本的にフリーサイト
坂になっていることころや、水捌けの悪そうなところが点在するも、
混みあってなければ問題ないかな。





トイレや炊事棟も最低限
問題なしですな。

サイトによっては利用してみたいかな。
時期、天候などを考慮して?・・・   しないか(笑)


そんなこんなで、観光&下見編終了
富士山エリアはいいねぇ、魅力タップリですわ。
何度でも行きたいねぇ。






おしまい。

  


Posted by MORI☆KATSU at 10:24Comments(2)PICA富士西湖

2011年02月09日

焚火Fest IN PICA富士西湖 その3

2月5日(土)~6日(日)

今年初キャンプは富士山のお膝元、PICA富士西湖
イベントとして開催された焚火Festに参加してまいりました。

その1はコチラ
その2はコチラ
その3はコチラ
観光、下見編はコチラ
ハプニング編はコチラ

昨晩はたぶん23時半には寝たと思うのだが、イマイチ記憶がないなぁ・・・
今回の寝床はアメドインナーにホットカーペットを敷いたんだけど、体の上部が寒くて何回か起きた。
どうやら寝袋に入るときに上着を脱いでしまったようで、夜中に極寒の中、テントから出る羽目に。



朝7時の外の様子
すべてが凍結しております



ランステもパリパリです。
ていうか、インナーテントの中ですら凍るんですねぇ



朝8時、フジカを点けて30分たったのにランステ内で、マイナス5度(笑)
昨晩の煮込みラーメンもカチンコチン



銀河鉄道999の「アンドロメダの雪女」て話を思い出したわ。

いつまでも寝袋に包まっていられないので外に出て焚き火です。
子供達にすぐ裏の林から、焚き木を拾ってきてもらいます。



凍った煮込みラーメン汁が溶けるまで、昨晩できなかった焼きマシュマロを。
このロッキーマウンテンマシュマロてのが、一番美味しいですね。



このキャンプ場にも420円だったかな?売ってました。
スーパーで250円くらいだったかと。



子供たちは今回完全に焚き火をマスターしたようで。
3時間くらいずっと火遊びしてましたねぇ



次男はまだちょっと危なっかしいかな?
やっぱ、囲炉裏テーブルが欲しいですわねぇ。
今年の買い物リストにエントリーですわ。



夏は暑いからようやらんけど、焚き火料理って楽しいねぇ
今回、あらためて再認識。

ようやくサイトに日も差し始め、気温も上がってきました。
コーヒータイムにして、撤収前に英気を養います。



ていうか、日陰部分はまだ凍ってるんですけど?
ちゃんと乾くんか?これ。



ランステもオープンにして乾かします。
外は霜で、中は結露でビショビショですねぇ。
バサバサと揺らしたり、タオルで拭いたりと、冬撤収はたいへんですわ。



通常は午前7:00~午前11:00がチェックアウトらしいですが、今回は12:00までOKでした。
何とか11時には乾燥撤収完了!助かったわ~



おまけ的に、ちょっと時間が余ったので場内を見てまわりましょうか。
釣り堀です。



釣竿、えさ付 4匹まで 1600円です。
魚影はまずまずかな?エサなら入れ食いなんでしょうね。
一応、2つ池があって初心者用と、それ以上用に分かれてました。




今回、唯一の心残りがお風呂
入った人に聞きましたが、広くてよかったよ~との事。





是非入ってみたかったんだけど、Cサイトからは遠くて・・・
明るいうちに入っておくべきだったかな。もしくは朝にね。

トレーラーホームもカッコよろしいわ~



対面にあったパオも良さげでした。





テラスには焚き火台、パオ内にはエアコン、マット、毛布等々。
ほぼ手ぶらで行けますな。

炊事棟、トイレ、ゴミ置き場も文句なし。



冬場はお湯が出るのがありがたいですな。
至れり尽くせりですわ。


やっぱ遠いところは、1泊ではもったいないね。
たぶん魅力の半分も味わえなかったでしょう。

んでも、2ヶ月ぶりのキャンプは楽しかったわ~。
特に今回のPICA富士西湖の「焚き火Fest」は来年とは言わず、今週も参加したいくらい。
お値段も、巨大焚き火、風呂、電源がついてお一人様600円!!
もう、タダみたいなもんだわ。
是非、続けて欲しいですな。





本編は、おしまい。




  


Posted by MORI☆KATSU at 11:11Comments(2)PICA富士西湖

2011年02月08日

焚火Fest IN PICA富士西湖 その2

2月5日(土)~6日(日)

今年初キャンプは富士山のお膝元、PICA富士西湖
イベントとして開催された焚火Festに参加してまいりました。

その1はコチラ
その2はコチラ
その3はコチラ
観光、下見編はコチラ
ハプニング編はコチラ



設営も終わり、ひと段落。
散策も済ませたら、夕食の準備を少しずつしていきましょ



辺りも暗くなってきたので、焚き火も開始です。
拾ってきた木ですが、いい感じに朽ちていてよく燃えます。



今日メニューは恒例の煮込みラーメン(笑)
あとは焚き火でソーセージとシューマイを炙ってよしです。



調理はランステ内のフジカにお任せですが、寒いので全然お湯が沸きません。
一応、ツーバーナーも持ってきてますが、何となく使いません(笑)



1時間以上かけてやっと完成
やっぱ冬は、これに限りますなぁ


そんなこんなで、焚火Fest開始です!
点火~!!



あくまでも焚き火、キャンプファイヤーではない。
自分のサイトから見るとこんな感じで。



この頃になると、もうすでに気温はマイナスになってたと思うんだけど、
焚き火の周りは暖かい、というより熱い(笑)



自分達も、イスを持ち出して火を囲みます。
誰かが持ってきたFMラジオから音楽が流れ、自然とお隣さんと会話が生まれたり。



火の世話はスタッフさんがやってくれます。
木の棒で突くたびに火の粉が美しく舞い上がります。
(まあ、この火の粉が後々と・・・)



21時くらいに携帯の温度計でマイナス3度でした。
しゃべると、まるで漫画の吹き出しのように白い息が上がります。
人間、暑いとダレますが、寒すぎるとテンションあがりますねぇ(笑)

22時半くらいだったかな?
焚き火も置き火状態になりつつ、いい感じです。



通常深夜消灯時間(22:00)ですが、このプランに限り制限はありません。

FMラジオも静か目のナンバーとなり、となりに座られた
ベテランキャンパーさんのオモシロ話とかを聞きながらさらに冷え込みます。


そろそろ寝ようかと、サイトに戻る頃には、わたくし結構飲みすぎてあんまり記憶が(笑)
転がるようにテントに潜りこんで震えて寝たのは覚えてるんだが・・・



続く・・・


  


Posted by MORI☆KATSU at 11:25Comments(0)PICA富士西湖

2011年02月07日

焚火Fest IN PICA富士西湖 その1

2月5日(土)~6日(日)

今年初キャンプは富士山のお膝元、PICA富士西湖
イベントとして開催された焚火Festに参加してまいりました。

その1はコチラ
その2はコチラ
その3はコチラ
観光、下見編はコチラ
ハプニング編はコチラ



出撃を考えたのは木曜の夜、決めたのは金曜の深夜(笑)
朝は8時に起きて積み込み、10時に出発。

今回は道具をだいぶ減らしたんだが、毛布とかホットカーペット、
着替え等が多かったですな



東名高速をひた走り、富士山がうっすら見えてきたところで休憩
半額の文字に惹かれソフトクリームタイム



街も山並みも海も、なんか白い二日間だったような・・・
見えるだけマシか?



高速を下りて、朝霧高原にて、富士山を堪能
見飽きないよね~

ちなみに西富士道路が例の無料化実験中です。
どこを無料化しとんねん!と思ってましたが、初めてあやかりました。
今のままで行くと3月31日までだそうな。



さあ、14時も過ぎてますので先を急ぎましょう。
我が家から寄り道しながら4時間、220キロ走って、やっと到着



管理棟はウッディーな感じで、スタッフさんも親切丁寧です。
売店は消耗品から、ジュース、ビール、お菓子などなど、普通以上の品揃え



チェックインを済ませ、場内を一周しながらサイトに移動します。
(単に道を間違えただけですが)



今回は電源付Cサイト、100㎡、車1台・6名 ・テント、タープ各1張
ちょうど角地だったんだけど、広かったですねぇ



HPより(サイトは砂利または土です。地面は硬めですので金属ペグをお勧めいたします。)
「砂利または土」と、説明がありますがウソです(笑)
この砂利の下は絶対に溶岩だと思う!今までの中で一番ペグ打ちに苦労しました。

嫁さんが打たしてというのでやってみましたが、見事撃沈w



そんでも、打たなきゃ建たないので、ガンガン打っていきます。
こりゃまた、腱鞘炎になるな(´・ω・`)



そんなこんなで、とりあえずランステは完成
3時半ですから、お茶にしましょうか。

今回の記事の写真はコンデジと携帯の半々で。
ていうか携帯のほうが画素数多いんですけど。
上がコンデジ、下が携帯。携帯の色のほうが自然で好みだなぁ・・・



やっと飲めるわ、かんぱ~い!
長かった~



しばし休憩して、寝床の準備に取りかかる。
ランステはポール200cmのシャコタン仕様ということで2又は無し
いつもはサイドの3角コーナーにインナー入れるんだが、今回は斜めにして普通にイン



まあ、まあの広さかな。
冬場にはちょうどいいか。



今日はペグ打ち苦労した割には、結構パリッと張れたなぁ
下の隙間は10cm下げたのに、思ったより塞がらず・・・



風が無いのが幸いでしたが、やっぱりフジカ1台じゃあ暖まらんね。
夜もガソリンランタン2台を暖房代わりにつけましたが、体感するほどではない。

他のサイトを見渡しましょう
対面にはパオが並びます



サイトの真ん中には今回の焚火Festのメインとなるキャンプファイヤーの準備が済んでます。
お楽しみですね~




ちょっと時間が空いたので場内の散策に出かけましょうか
手提げ袋を一つ持参して、焚き火に使用する焚き木も拾いに行きます。



せっかくですから西湖見学にでも行きましょうかね。
一応、西湖は2度目ですね。
10年以上前にバス釣りに来たことがあります。



狙ったわけじゃないけど、ちょっと前に書いたクニマスの記事
偶然にも西湖のお話でした。



このどこかに、あのクニマスがいるのかと思うと感慨深いね。
行きに道間違えて半周したんだけど、釣り人はいませんでしたねぇ。



場内にPICAの森っていうのがありまして。
我が家はここで焚き木を調達(笑)



探検気分で、楽しめますね。
公園タイプのキャンプ場にはない醍醐味ですな。
収穫はコチラ



約1時間分かな。
トータル5~6回は拾いに行きましたね。
でも、場内で買えば小500円、大750円ですから。
1500円以上は拾ったな。



辺りも、だんだんと暗くなり寒さが増してきます。
早速拾ってきた焚き木に点火。


夕食の準備を進めつつ、焚火Festのメインイベントを待つのでした。




つづく



  


Posted by MORI☆KATSU at 18:12Comments(0)PICA富士西湖