2009年04月13日
春祭り
4月11日、12日
今年も地元で開催される「風まつり」に参加してきた。
コチラのお祭、町内でも地区により出しものがイロイロ異なり、
実家の地区は稚児を踊らせる「みこ神楽」を奉納(?)する。
今日行っている風まつりの内容は、雀射初などに代表される一般の神事と、手筒花火・仕掛け花火に代表される、余興などで構成されていますが、三河煙火の真髄を伝えるという点では、手筒花火などは日本一とも称せられています。
HPより
有名なのはこの三河発祥の手筒花火

それぞれの地区の若衆たちによる奉納花火。両手を高々と上げて「いょ~っ!」の掛け声で点火された手筒を、若衆たちは火の粉の噴きだすのを待って小脇にかかえます。花火の最後には飛び散る火の粉と煙、そして耳をつんざく轟音につつまれますが、昔からそれに耐えてはじめて一人前と認められてきたといわれています。
本殿

コチラが舞台の神楽殿

本来地元の人間だけなんだが、去年から特別に長男も参加。
オイラも出て行った人間なのに毎年お囃子に参加(笑)

お稚児は小学生1~6年生の男女とも強制的(笑)に参加させられるのだが、本番前の一週間の夜練習やお祭の当日など楽しい思い出も多い。そしてこの祭事も小学校を卒業したら終わりというわけでもなく、稚児が踊るにはお囃子や太鼓がいるわけで、男子にはその継承者となる練習が待っている。最近は後継者不足のため、練習の練習期間ということで笛、太鼓の稽古を一週間増やしている。まあ、そのあと飲むんで体が2倍辛いんだがw

屋台も出てますが、昔に比べると数が減ったねぇ・・・。
大筒花火

晃煙社、志組の2つの地区から奉納される大筒花火。長さ2メートルにもおよぶ大筒花火を木組みの台に縛りつけ、選ばれた若衆が点火するその様は、まさに荘厳のひと言といえそう。噴き出す火の粉は境内いっぱいに、訪れた人々の目前にも飛び散って、華麗にかつダイナミックに宵まつりのフィナーレを飾ります。



笹踊り、八百万神(やんようがみ)、山車
土曜の夜には打ち上げ花火や手筒、仕掛け花火が奉納される。


わが地区の祭のパートは大騒ぎできるわけでもないし、伝統的に打ち上げでコンパニオン呼べるような雰囲気でもないが、村の人たちがこの「伝統行事」を残していこうとがんばっております。自分も子供に踊らせたいし、笛も太鼓も教えていきたいと思っております。オイラの野望は次男が稚児役者の時に長男と笛の役者で参加すること。あと9年くらいかかるけど(笑)
今年も地元で開催される「風まつり」に参加してきた。
コチラのお祭、町内でも地区により出しものがイロイロ異なり、
実家の地区は稚児を踊らせる「みこ神楽」を奉納(?)する。
今日行っている風まつりの内容は、雀射初などに代表される一般の神事と、手筒花火・仕掛け花火に代表される、余興などで構成されていますが、三河煙火の真髄を伝えるという点では、手筒花火などは日本一とも称せられています。
HPより
有名なのはこの三河発祥の手筒花火

それぞれの地区の若衆たちによる奉納花火。両手を高々と上げて「いょ~っ!」の掛け声で点火された手筒を、若衆たちは火の粉の噴きだすのを待って小脇にかかえます。花火の最後には飛び散る火の粉と煙、そして耳をつんざく轟音につつまれますが、昔からそれに耐えてはじめて一人前と認められてきたといわれています。
本殿
コチラが舞台の神楽殿
本来地元の人間だけなんだが、去年から特別に長男も参加。
オイラも出て行った人間なのに毎年お囃子に参加(笑)
お稚児は小学生1~6年生の男女とも強制的(笑)に参加させられるのだが、本番前の一週間の夜練習やお祭の当日など楽しい思い出も多い。そしてこの祭事も小学校を卒業したら終わりというわけでもなく、稚児が踊るにはお囃子や太鼓がいるわけで、男子にはその継承者となる練習が待っている。最近は後継者不足のため、練習の練習期間ということで笛、太鼓の稽古を一週間増やしている。まあ、そのあと飲むんで体が2倍辛いんだがw
屋台も出てますが、昔に比べると数が減ったねぇ・・・。
大筒花火
晃煙社、志組の2つの地区から奉納される大筒花火。長さ2メートルにもおよぶ大筒花火を木組みの台に縛りつけ、選ばれた若衆が点火するその様は、まさに荘厳のひと言といえそう。噴き出す火の粉は境内いっぱいに、訪れた人々の目前にも飛び散って、華麗にかつダイナミックに宵まつりのフィナーレを飾ります。
笹踊り、八百万神(やんようがみ)、山車
土曜の夜には打ち上げ花火や手筒、仕掛け花火が奉納される。


わが地区の祭のパートは大騒ぎできるわけでもないし、伝統的に打ち上げでコンパニオン呼べるような雰囲気でもないが、村の人たちがこの「伝統行事」を残していこうとがんばっております。自分も子供に踊らせたいし、笛も太鼓も教えていきたいと思っております。オイラの野望は次男が稚児役者の時に長男と笛の役者で参加すること。あと9年くらいかかるけど(笑)
タグ :風まつり