2013年09月30日
温泉キャンプ in SSY
9月22日(日)~23日(月) 晴れ~晴れ
3連休の中日の日月利用で、同級生家族の温泉キャンプに間借りさせていただいた(笑)
我が家はJコさんが午前中出勤なので、午後からのスクランブルキャンプ
タープの類はあきらめ、テントのみを設営

到着30分後には乾杯(笑)

続きを読む
3連休の中日の日月利用で、同級生家族の温泉キャンプに間借りさせていただいた(笑)
我が家はJコさんが午前中出勤なので、午後からのスクランブルキャンプ
タープの類はあきらめ、テントのみを設営
到着30分後には乾杯(笑)
続きを読む
2012年11月13日
HFC IN SSY
11月10日(土)~11日(日) 快晴~曇り~雨
毎年恒例ハンサムファミリーキャンプ
地元の3家族で、くしはら温泉へ行ってきました~☆
キャッチ画像はnicohanaパビリオンで(笑)

香嵐渓渋滞にハマりながら、14時ごろ到着
この時期に初めて通ったけど、緑・黄・赤のコントラストが素晴らしいね。

続きを読む
毎年恒例ハンサムファミリーキャンプ
地元の3家族で、くしはら温泉へ行ってきました~☆
キャッチ画像はnicohanaパビリオンで(笑)
香嵐渓渋滞にハマりながら、14時ごろ到着
この時期に初めて通ったけど、緑・黄・赤のコントラストが素晴らしいね。
続きを読む
2012年07月19日
スクランブルキャンプ IN くしはら温泉AC その2
7月14日(土)~15日(日) くもり~晴れ~くもり
5月以来のファミリーキャンプ。
梅雨の合間を狙って、下界よりはすこしは涼しいであろう、
くしはら温泉に行ってまいりました~。
その1はコチラ

実際は、全然涼しくなかったけど・・・(´・ω・`) 続きを読む
5月以来のファミリーキャンプ。
梅雨の合間を狙って、下界よりはすこしは涼しいであろう、
くしはら温泉に行ってまいりました~。
その1はコチラ
実際は、全然涼しくなかったけど・・・(´・ω・`) 続きを読む
2012年07月18日
スクランブルキャンプ IN くしはら温泉AC その1
7月14日(土)~15日(日) くもり~晴れ~くもり
5月以来のファミリーキャンプ。
梅雨の合間を狙って、下界よりはすこしは涼しいであろう、
くしはら温泉に行ってまいりました~。

当日は、Jコさんが出勤日で、午後からのスクランブル出撃。
午前中にクーラーと着替え以外を積み込んで、Jコさんを待ちます。

この日は梅雨明けしたんじゃない?と言わんばかりの猛暑。
室内温度はすでに30℃オーバー!
とにかく早く設営して、一杯やりたい!
12時40分にJコさんと、クーラーを詰め込んで出発。
続きを読む
5月以来のファミリーキャンプ。
梅雨の合間を狙って、下界よりはすこしは涼しいであろう、
くしはら温泉に行ってまいりました~。
当日は、Jコさんが出勤日で、午後からのスクランブル出撃。
午前中にクーラーと着替え以外を積み込んで、Jコさんを待ちます。

この日は梅雨明けしたんじゃない?と言わんばかりの猛暑。
室内温度はすでに30℃オーバー!
とにかく早く設営して、一杯やりたい!
12時40分にJコさんと、クーラーを詰め込んで出発。
続きを読む
2011年08月31日
スクキャン IN くしはら温泉AC 観光編
8月27日(土)~28日(日) 晴れ~雨~曇り~晴れ
夏休み最終週末、最後のネタ思い出作りにキャンプへ
Jコさんが出勤なので、午後からのスクランブル出撃!
先月、次男との初デュオキャンを果たした、くしはら温泉へ
その1はコチラ
その2はコチラ
チェックアウトは11時半くらいだったかな?

前回はスルーした、矢作ダムを見学しに行ってきました。
続きを読む
夏休み最終週末、最後の
Jコさんが出勤なので、午後からのスクランブル出撃!
先月、次男との初デュオキャンを果たした、くしはら温泉へ
その1はコチラ
その2はコチラ
チェックアウトは11時半くらいだったかな?

前回はスルーした、矢作ダムを見学しに行ってきました。
続きを読む
2011年08月30日
スクキャン IN くしはら温泉AC その2
8月27日(土)~28日(日) 晴れ~雨~曇り~晴れ
夏休み最終週末、最後のネタ思い出作りにキャンプへ
Jコさんが出勤なので、午後からのスクランブル出撃!
先月、次男との初デュオキャンを果たした、くしはら温泉へ
その1はコチラ
昨晩は23時に就寝
テントに入った時点の気温は23度、快適でしたわ~

逆に朝は、28度の暑さで起こされましたが・・・
自分は6時半起床でした。
続きを読む
夏休み最終週末、最後の
Jコさんが出勤なので、午後からのスクランブル出撃!
先月、次男との初デュオキャンを果たした、くしはら温泉へ
その1はコチラ
昨晩は23時に就寝
テントに入った時点の気温は23度、快適でしたわ~

逆に朝は、28度の暑さで起こされましたが・・・
自分は6時半起床でした。
続きを読む
2011年08月29日
スクキャン IN くしはら温泉AC その1
8月27日(土)~28日(日) 晴れ~雨~曇り~晴れ
夏休み最終週末、最後のネタ思い出作りにキャンプへ
Jコさんが出勤なので、午後からのスクランブル出撃!
先月、次男との初デュオキャンを果たした、くしはら温泉へ

当日、Jコさんの仕事上がりは13時。
それまでに着替え以外の積み込みを済ませて待機。
13時50分に自宅を出発、行程約100キロ、2時間の道のりでした。
続きを読む
夏休み最終週末、最後の
Jコさんが出勤なので、午後からのスクランブル出撃!
先月、次男との初デュオキャンを果たした、くしはら温泉へ

当日、Jコさんの仕事上がりは13時。
それまでに着替え以外の積み込みを済ませて待機。
13時50分に自宅を出発、行程約100キロ、2時間の道のりでした。
続きを読む
2011年08月02日
初張り&初父子キャンプ IN くしはら温泉AC その3
7月29日(金)~30日(土) ほぼ晴れ
嫁と長男が一泊で空手の合宿に行くというので、次男のために会社を休む。
家にいてもヒマなので、二人でキャンプに行くことに。
近場の平地キャンプ場は暑い。
海や川は酔っ払いには危ない。
高規格は二人だとコストパフォーマンスが悪い。
ということで、最近ナチュブロで紹介されていた無料のキャンプ場にすることに。
くしはら温泉オートキャンプ場に行ってまいりました。
その1はコチラ
その2はコチラ

5時に一度目が覚めるも、二度寝。
もうすこしゴロゴロしたかったが、6時半に暑くて起きる・・・
とりあえず、コーヒーでも淹れるか

今朝のメニューはランチパックにカボチャスープ、ヨーグルト
低稼働率ナンバー1のトラメジーノを持ってきました

冬のキャンプ場で、ジェットボイルのバーナーではまったく火力不足でしたが・・・
一点集中型のバーナーって汎用性低いねぇ

だいぶ気温も上がってきたんですがね、次男は意地でも起きません
目は覚めてるんですが(笑)

ランチパック、予想以上にちゃんと焼けましたね
時間はかかりましたが

お~い、早く起きとくれ~
朝ごはんですよ~

まだ、眠いそうです
日に日に、寝起きが悪くなるんだが・・・

今回のタープ下は超シンプル
荷物少なくていいねぇ

ゴミも少なくすみました。
ちなみにここのキャンプ場、ゴミはすべて持ち帰りです。
無料ですから当然でしょうけど。

朝食が終わったら、片付け始めましょうかね
メガホーンⅡとキッチン周りを先に片付け
タープだけ残して、最後のビールもどきで乾杯

そして、タープを愛でる(笑)



こういう、シワは上手く張る人だったら取れるのかな?
何回か調整したけど、ダメだったねぇ

9時半には撤収完了
管理棟に挨拶して帰路につきましたとさ。

総走行距離約200キロ
帰り道は約2時間の行程でした。
今回のキャンプは結構、初めてのチャレンジが多かった。
父子キャンプ、しかも次男と二人
貸し切りのキャンプ場に、タープの初張り
荷物の軽量化と、調理の簡素化、食器洗い無し、ゴミを少なく
そして、泥酔しないこと(笑)
いろいろと、お勉強になったキャンプでした。
くしはら温泉キャンプ場も、今度はファミリーで行ってみたいですな。
おしまい。
嫁と長男が一泊で空手の合宿に行くというので、次男のために会社を休む。
家にいてもヒマなので、二人でキャンプに行くことに。
近場の平地キャンプ場は暑い。
海や川は酔っ払いには危ない。
高規格は二人だとコストパフォーマンスが悪い。
ということで、最近ナチュブロで紹介されていた無料のキャンプ場にすることに。
くしはら温泉オートキャンプ場に行ってまいりました。
その1はコチラ
その2はコチラ

5時に一度目が覚めるも、二度寝。
もうすこしゴロゴロしたかったが、6時半に暑くて起きる・・・
とりあえず、コーヒーでも淹れるか

今朝のメニューはランチパックにカボチャスープ、ヨーグルト
低稼働率ナンバー1のトラメジーノを持ってきました

冬のキャンプ場で、ジェットボイルのバーナーではまったく火力不足でしたが・・・
一点集中型のバーナーって汎用性低いねぇ

だいぶ気温も上がってきたんですがね、次男は意地でも起きません
目は覚めてるんですが(笑)

ランチパック、予想以上にちゃんと焼けましたね
時間はかかりましたが

お~い、早く起きとくれ~
朝ごはんですよ~

まだ、眠いそうです
日に日に、寝起きが悪くなるんだが・・・

今回のタープ下は超シンプル
荷物少なくていいねぇ

ゴミも少なくすみました。
ちなみにここのキャンプ場、ゴミはすべて持ち帰りです。
無料ですから当然でしょうけど。

朝食が終わったら、片付け始めましょうかね
メガホーンⅡとキッチン周りを先に片付け
タープだけ残して、最後のビールもどきで乾杯

そして、タープを愛でる(笑)



こういう、シワは上手く張る人だったら取れるのかな?
何回か調整したけど、ダメだったねぇ

9時半には撤収完了
管理棟に挨拶して帰路につきましたとさ。

総走行距離約200キロ
帰り道は約2時間の行程でした。
今回のキャンプは結構、初めてのチャレンジが多かった。
父子キャンプ、しかも次男と二人
貸し切りのキャンプ場に、タープの初張り
荷物の軽量化と、調理の簡素化、食器洗い無し、ゴミを少なく
そして、泥酔しないこと(笑)
いろいろと、お勉強になったキャンプでした。
くしはら温泉キャンプ場も、今度はファミリーで行ってみたいですな。
おしまい。
2011年08月01日
初張り&初父子キャンプ IN くしはら温泉AC その2
7月29日(金)~30日(土) ほぼ晴れ
嫁と長男が一泊で空手の合宿に行くというので、次男のために会社を休む。
家にいてもヒマなので、二人でキャンプに行くことに。
近場の平地キャンプ場は暑い。
海や川は酔っ払いには危ない。
高規格は二人だとコストパフォーマンスが悪い。
ということで、最近ナチュブロで紹介されていた無料のキャンプ場にすることに。
くしはら温泉オートキャンプ場に行ってまいりました。
その1はコチラ

さあ、夕食を作っていきましょうかね。
今回のメニューは牛丼です!しかもレトルト(笑)

しょうがないですよね、ここのキャンプ場、水場はコレだけですから!
洗い物を少しでも減らすとこうなります。

これだけ広くてコレよ、コレ(笑)
いさぎよし!

ついでにトイレの様子など。
身障者用がウォシュレット付きで、一番キレイだったかな



酒のつまみはキムチとホルモン
レトルトを温めている間に、いただいていきましょう

トレック1400に、ご飯のパックとレトルトが2つずつ入ってちょうどいい。
いったん沸騰させといて、余熱で温めます。

ホルモンは100スキで!
このためだけに持ってきましたよ(笑)

うまい!
けど、最後はやっぱり網で焼いたほうがウマイわね。
牛丼はこんな感じで

次男にもなかなか好評でしたわ

事前に水場が少ないと知っていたので、今回は洗い物なしでいきます。
洗剤、スポンジ、たわしの類は持ってきておりません。

水で軽く濯いで、ティッシュで拭いて完了です。
手軽でいいですわ、コレ
夕食後は、場内の散歩に出かけます。

無駄にダッシュしてみたり
となりのマレットゴルフ場を見てみたり

マレットゴルフってなんだ?
オフロードのパターゴルフみたいなもんですわ、たぶん(笑)

さあ、日も暮れてきたんで、温泉にでも行きましょうかね。
少しずつ涼しくなってきました。

温泉施設は写真の奥側
キャンプ場から階段を登って3分です。

場内の写真はありませんが(撮影禁止だったので)、とてもキレイな施設でした。
パノラマテラスや大広間、レストランのメニューも充実しておりました。

【営業時間】 10:00~21:00 (20:00受付終了)
【定 休 日】 毎週水曜日 (祝日の時は翌日木曜日)
【利用料金】
●入館料 ・大人 (中学生以上) 600円
・小人 400円
・幼児 (3才以下) 無料
●温泉+軽スポーツセット料金(マレットハウスで販売)
・大人 800円
・中学生 600円
・中学生以下4才以上 450円
実際、ここで風呂入って、飯食って、飲んでテントで寝るだけっていうのが一番楽かも(笑)
サイトに戻るとだいぶ暗くなっておりました。

今回のライトは、小さいガスランタンとジェントスのみ。
これまた、シンプルでいいねぇ。
燃費もいいし(笑)

山の中で、しかも貸切でのデュオキャンプ
時間を持て余すかな?と思ったけど、到着時間が遅かったせいか?意外と悪くない。
昼寝させたのに、22時には眠いってんでテント内に誘導。
オラも酒が切れた23時に就寝となりました。
つづく
嫁と長男が一泊で空手の合宿に行くというので、次男のために会社を休む。
家にいてもヒマなので、二人でキャンプに行くことに。
近場の平地キャンプ場は暑い。
海や川は酔っ払いには危ない。
高規格は二人だとコストパフォーマンスが悪い。
ということで、最近ナチュブロで紹介されていた無料のキャンプ場にすることに。
くしはら温泉オートキャンプ場に行ってまいりました。
その1はコチラ

さあ、夕食を作っていきましょうかね。
今回のメニューは牛丼です!しかもレトルト(笑)

しょうがないですよね、ここのキャンプ場、水場はコレだけですから!
洗い物を少しでも減らすとこうなります。

これだけ広くてコレよ、コレ(笑)
いさぎよし!

ついでにトイレの様子など。
身障者用がウォシュレット付きで、一番キレイだったかな



酒のつまみはキムチとホルモン
レトルトを温めている間に、いただいていきましょう

トレック1400に、ご飯のパックとレトルトが2つずつ入ってちょうどいい。
いったん沸騰させといて、余熱で温めます。

ホルモンは100スキで!
このためだけに持ってきましたよ(笑)

うまい!
けど、最後はやっぱり網で焼いたほうがウマイわね。
牛丼はこんな感じで

次男にもなかなか好評でしたわ

事前に水場が少ないと知っていたので、今回は洗い物なしでいきます。
洗剤、スポンジ、たわしの類は持ってきておりません。

水で軽く濯いで、ティッシュで拭いて完了です。
手軽でいいですわ、コレ
夕食後は、場内の散歩に出かけます。

無駄にダッシュしてみたり
となりのマレットゴルフ場を見てみたり

マレットゴルフってなんだ?
オフロードのパターゴルフみたいなもんですわ、たぶん(笑)

さあ、日も暮れてきたんで、温泉にでも行きましょうかね。
少しずつ涼しくなってきました。

温泉施設は写真の奥側
キャンプ場から階段を登って3分です。

場内の写真はありませんが(撮影禁止だったので)、とてもキレイな施設でした。
パノラマテラスや大広間、レストランのメニューも充実しておりました。

【営業時間】 10:00~21:00 (20:00受付終了)
【定 休 日】 毎週水曜日 (祝日の時は翌日木曜日)
【利用料金】
●入館料 ・大人 (中学生以上) 600円
・小人 400円
・幼児 (3才以下) 無料
●温泉+軽スポーツセット料金(マレットハウスで販売)
・大人 800円
・中学生 600円
・中学生以下4才以上 450円
実際、ここで風呂入って、飯食って、飲んでテントで寝るだけっていうのが一番楽かも(笑)
サイトに戻るとだいぶ暗くなっておりました。

今回のライトは、小さいガスランタンとジェントスのみ。
これまた、シンプルでいいねぇ。
燃費もいいし(笑)

山の中で、しかも貸切でのデュオキャンプ
時間を持て余すかな?と思ったけど、到着時間が遅かったせいか?意外と悪くない。
昼寝させたのに、22時には眠いってんでテント内に誘導。
オラも酒が切れた23時に就寝となりました。
つづく
2011年07月30日
初張り&初父子キャンプ IN くしはら温泉AC その1
7月29日(金)~30日(土) ほぼ晴れ
嫁と長男が一泊で空手の合宿に行くというので、次男のために会社を休む。
家にいてもヒマなので、二人でキャンプに行くことに。
近場の平地キャンプ場は暑い。
海や川は酔っ払いには危ない。
高規格は二人だとコストパフォーマンスが悪い。
ということで、最近ナチュブロで紹介されていた無料のキャンプ場にすることに。
くしはら温泉オートキャンプ場に行ってまいりました。

当日は、とりあえず次男を保育園に。
その間に準備して、給食後に回収、13時に出発となりました。
東名→東海環状→下道の行程だが、我が家のナビはこれw

全然、違うところにでた(笑)
旭高原元気村

テントサイトもあるみたいですけど、横付けとかはできないようですね。
牛が放牧されていたり

遊具があったりと、総合アウトドア施設みたいな感じでしょうか。
バンガローに泊まって、まるっと楽しむみたいなのが正解でしょうね。

先を急ぎましょう。
自宅から約100キロ、寄り道無しなら約2時間で到着です。
くしはら温泉ささゆりの湯

思ったより、立派な施設ですね~
あとで書きますが、施設内もキレイでよかったですよ。
温泉施設駐車場から、キャンプ場を望みます

中央が、トイレと水場です
左手がマレットハウスで、マレットゴルフ、グランドゴルフ、キャンプの受付をしてます。
さっそく、下りていきましょう

受付だけではなく、地元農産物の販売や、休憩所もかねてます。
野菜の品揃えがすごくよかったです、しかも安い!
とうもろこし食べたかったなぁ・・・
左側に併設されている「ささゆりの里」では、お好み焼きや麺類などの軽食、
喫茶、カラオケまで楽しめるとか。

では、受付をして入場です。
看板に書いてあるとおり、無料で利用できますが、ささゆりの湯、マレットハウス、
ささゆりの里を利用してくださいとのことです。
大いに利用しましょう。

さて、どこに設営するかですが、当日はなんと貸切!
ひとつのブロックが大きめの4サイトとして、24サイト独り占めです(笑)

では、今回の最大のお楽しみがこちらのタープの初張り
スノーピーク リップウイング TP-120

先日、中古で手に入れたものですが、かっちょええねぇ
この曲線がたまりませんねぇ

しばらくウットリしたあと、メガホーン建てて設営完了!
かんぱ~い!

今回の寝床は、これまた初フィールドデビューのメガホーンⅡ
スカートだけじゃなく、網戸まで付いてるところが秀逸ですねぇ

当日、そんなに虫はいませんでしたが、この季節有ると無いとじゃ大違いでしょう
このメッシュインナーも、今回は役立ちました。
通気性抜群で、狭くても蒸し暑くはなりませんでしたね。

グランドシートはコチラを使用。
アメニティードームS用に買ったんですけど、今回初使用

小川キャンパル(OGAWA CAMPAL) マルチシート220×150用
小川のグランドシートってスゴイしっかりしてるんですね。
スノピのシートがレジャーシートに見えますわ(笑)
インナーの中はこんな感じで。
次男はまだ保育園ですが、4年生の長男とだったら夏はちょっとキツイかなぁ・・・

入り口との兼ね合いはこんな感じで
ウイングタープ&モノポールて、意外と自由度高いねぇ
もっと、くっつけても平気ね。

さて、今回は次男とデュオキャンプということで装備はできるだけ少なくがコンセプト。
よって火器はコレのみ(笑)

ライター忘れて蚊取り線香もジェットパワーで点火w
タバコは吸わなくなっちゃったし、今回ガソリンランタンも置いてきたから・・・
どっかにライター入れとかないといかんねぇ。

Jコさんに、くれぐれも頼むよ!と言われておりますので、
泥酔しないように、一本ごとにノンアルコールを混ぜます(笑)

結論から言うと、最後の最後まで酔えんかったわ。
いいのか、悪いのか、ニントモカントモ・・・
軽自動車でキャンプに来たのも初ですねぇ
セカンドシート倒せば、荷物も全然載るし、やっぱ燃費がいいわ。

セダンタイプだから、ミニバンよりコーナーもいいしね。
CVTだから、高速クルーズも全然静かでしたわ。
さあ、晩飯食って温泉へってところなんだが、長くなったんで
つづく
嫁と長男が一泊で空手の合宿に行くというので、次男のために会社を休む。
家にいてもヒマなので、二人でキャンプに行くことに。
近場の平地キャンプ場は暑い。
海や川は酔っ払いには危ない。
高規格は二人だとコストパフォーマンスが悪い。
ということで、最近ナチュブロで紹介されていた無料のキャンプ場にすることに。
くしはら温泉オートキャンプ場に行ってまいりました。

当日は、とりあえず次男を保育園に。
その間に準備して、給食後に回収、13時に出発となりました。
東名→東海環状→下道の行程だが、我が家のナビはこれw

全然、違うところにでた(笑)
旭高原元気村

テントサイトもあるみたいですけど、横付けとかはできないようですね。
牛が放牧されていたり

遊具があったりと、総合アウトドア施設みたいな感じでしょうか。
バンガローに泊まって、まるっと楽しむみたいなのが正解でしょうね。

先を急ぎましょう。
自宅から約100キロ、寄り道無しなら約2時間で到着です。
くしはら温泉ささゆりの湯

思ったより、立派な施設ですね~
あとで書きますが、施設内もキレイでよかったですよ。
温泉施設駐車場から、キャンプ場を望みます

中央が、トイレと水場です
左手がマレットハウスで、マレットゴルフ、グランドゴルフ、キャンプの受付をしてます。
さっそく、下りていきましょう

受付だけではなく、地元農産物の販売や、休憩所もかねてます。
野菜の品揃えがすごくよかったです、しかも安い!
とうもろこし食べたかったなぁ・・・
左側に併設されている「ささゆりの里」では、お好み焼きや麺類などの軽食、
喫茶、カラオケまで楽しめるとか。

では、受付をして入場です。
看板に書いてあるとおり、無料で利用できますが、ささゆりの湯、マレットハウス、
ささゆりの里を利用してくださいとのことです。
大いに利用しましょう。

さて、どこに設営するかですが、当日はなんと貸切!
ひとつのブロックが大きめの4サイトとして、24サイト独り占めです(笑)

では、今回の最大のお楽しみがこちらのタープの初張り
スノーピーク リップウイング TP-120

先日、中古で手に入れたものですが、かっちょええねぇ
この曲線がたまりませんねぇ

しばらくウットリしたあと、メガホーン建てて設営完了!
かんぱ~い!

今回の寝床は、これまた初フィールドデビューのメガホーンⅡ
スカートだけじゃなく、網戸まで付いてるところが秀逸ですねぇ

当日、そんなに虫はいませんでしたが、この季節有ると無いとじゃ大違いでしょう
このメッシュインナーも、今回は役立ちました。
通気性抜群で、狭くても蒸し暑くはなりませんでしたね。

グランドシートはコチラを使用。
アメニティードームS用に買ったんですけど、今回初使用

小川キャンパル(OGAWA CAMPAL) マルチシート220×150用
小川のグランドシートってスゴイしっかりしてるんですね。
スノピのシートがレジャーシートに見えますわ(笑)
インナーの中はこんな感じで。
次男はまだ保育園ですが、4年生の長男とだったら夏はちょっとキツイかなぁ・・・

入り口との兼ね合いはこんな感じで
ウイングタープ&モノポールて、意外と自由度高いねぇ
もっと、くっつけても平気ね。

さて、今回は次男とデュオキャンプということで装備はできるだけ少なくがコンセプト。
よって火器はコレのみ(笑)

ライター忘れて蚊取り線香もジェットパワーで点火w
タバコは吸わなくなっちゃったし、今回ガソリンランタンも置いてきたから・・・
どっかにライター入れとかないといかんねぇ。

Jコさんに、くれぐれも頼むよ!と言われておりますので、
泥酔しないように、一本ごとにノンアルコールを混ぜます(笑)

結論から言うと、最後の最後まで酔えんかったわ。
いいのか、悪いのか、ニントモカントモ・・・
軽自動車でキャンプに来たのも初ですねぇ
セカンドシート倒せば、荷物も全然載るし、やっぱ燃費がいいわ。

セダンタイプだから、ミニバンよりコーナーもいいしね。
CVTだから、高速クルーズも全然静かでしたわ。
さあ、晩飯食って温泉へってところなんだが、長くなったんで
つづく