2008年07月31日
1バーナー

試しに点火してみるも目詰まりで、一箇所からしか火が出ない。
数年前に花火の点火で使用してそのままだったから、何らかしらの原料の付着が原因とみられる。
とりあえずワイヤーブラシとサンドペーパーかけて、詰まった穴をホジホジ。
これで使えるといいが…
(´・ω・`)
2008年07月27日
2008年07月25日
フジロックフェスティバル’08
今年は新潟県湯沢町の苗場スキー場で開幕。
それにしてもすごい数のテント!
最終的には7000張りに達するとのこと!
色とりどりやね。
半分くらいはコールマンかな?
だいぶ種類がわかるようになったんで、見てても面白いね。
現地に行って見てみたいわぁ。
それにしてもすごい数のテント!
最終的には7000張りに達するとのこと!
色とりどりやね。
半分くらいはコールマンかな?
だいぶ種類がわかるようになったんで、見てても面白いね。
現地に行って見てみたいわぁ。

2008年07月24日
2008年07月20日
2008年07月19日
テント考
初めてのキャンプ場にて各サイトをウォッチング。
言われてたとおり、確かにコールマンが多いが、
そんなに気にするほどじゃないジャン?
どんなテント&道具でもみんな楽しそうにやってたよ。
そのうち快適を求めたり、物足りなくなってくるんだろうけどw
今回、割合的には
・コールマン・・・・・・・60%
・スノーピーク・・・・・・15%
・キャプテンスタッグ・・・・8%
・キャンピングフィールド・・8%
・ウールリッチ・・・・・・・5%
・サウスフィールド・・・・・2%
・モンベル・・・・・・・・・2%
・オガワキャンパル(キャンプ場レンタル品)
買う前に一度レンタルでやってみるのも良かったかね。
デイキャンプで雰囲気を味わうのもいいし。
最後まで悩んだ*マークのやつも確かにカッコイイけど、
所詮寝るだけだし、自己満足の世界かな。
で、一番カッコよかったテントはコレ!

montbell モンベル
ムーンライト!
タープとセットで使ってる人がいたんだがとにかくオシャレ!
春秋or少人数用にアメドを検討してたんだが、コレも良いね。
コールマン買う前に実物見たかったわぁ・・・
言われてたとおり、確かにコールマンが多いが、
そんなに気にするほどじゃないジャン?
どんなテント&道具でもみんな楽しそうにやってたよ。
そのうち快適を求めたり、物足りなくなってくるんだろうけどw
今回、割合的には
・コールマン・・・・・・・60%
・スノーピーク・・・・・・15%
・キャプテンスタッグ・・・・8%
・キャンピングフィールド・・8%
・ウールリッチ・・・・・・・5%
・サウスフィールド・・・・・2%
・モンベル・・・・・・・・・2%
・オガワキャンパル(キャンプ場レンタル品)
買う前に一度レンタルでやってみるのも良かったかね。
デイキャンプで雰囲気を味わうのもいいし。
最後まで悩んだ*マークのやつも確かにカッコイイけど、
所詮寝るだけだし、自己満足の世界かな。
で、一番カッコよかったテントはコレ!

montbell モンベル
ムーンライト!
タープとセットで使ってる人がいたんだがとにかくオシャレ!
春秋or少人数用にアメドを検討してたんだが、コレも良いね。
コールマン買う前に実物見たかったわぁ・・・
2008年07月19日
南信州広域公園うるぎ星の森オートキャンプ場 2日目
2008.7.12〜13 天気 晴れ
キャンプ2日目。
日の出とともに起床、さすがに周りも朝が早い!w
朝っぱらから早速、朝食の準備に取り掛かる。
メニューはトラメジーノでホットサンドと、昨晩のスープの残り。
だったのだが!
温め直しふたを開けると昆虫が・・・
気を取り直してホットサンド作り。

ここではお兄ちゃんも参加!
おお、ファミキャンぽいw
朝食も終わり、後片付けと撤収準備。
夜露にぬれたテントのフライシートがだいぶ乾いてきたのでシュラフを干して
食器類、火器類を収納しはじめる。
気温もグングン上がり、嫌気が差してきたころチビ共がまた騒ぎ出す!
おとなしくしとれや(゚Д゚)ゴルァ!!
では、せっかくのキャンプも台無し。

文明の力をかりて携帯でビデオ鑑賞。
2〜3年後には手伝ってくれるようになるといいなぁ・・・
無事チェックアウトも済ませ、やっとこれた名物ローラー滑り台!


しかし、あいにく下の子は車でお寝んね・・・
滑り台は噂どおり「心臓破りの階段」上にあり大人は1回でダウン。
子供は元気やね、4回くらいはいっとりましたわ。
その後、東栄町の親戚の家により昼ご飯をご馳走になり
近所の遊泳場で魚釣り&水遊び!
オラが小学生のときは夏休みの大半をここで過ごしたということもあり
昔と変わらぬ、おばさん家や川で思いっきり遊んできましたとさ。
キャンプ場総括
料金は電源なし個別サイトで4500円+環境保護協力費100円。
スタッフの対応もよく、遊具も充実してました。
トイレ、洗面所、シャワー室、炊事場、全て最高の清潔度で、
女性や小さい子供がいる人には大変オススメなキャンプ場でした。
(これからココが評価の基準になるのはどうかな?)
近いので春や秋なども行って四季を楽しんでみたいと思う。
そういや、茶臼山も近いんでスキーにも利用できるかな。
今年の秋か、来年の春にもまた行きたいのう。
キャンプ2日目。
日の出とともに起床、さすがに周りも朝が早い!w
朝っぱらから早速、朝食の準備に取り掛かる。
メニューはトラメジーノでホットサンドと、昨晩のスープの残り。
だったのだが!
温め直しふたを開けると昆虫が・・・
気を取り直してホットサンド作り。

ここではお兄ちゃんも参加!
おお、ファミキャンぽいw
朝食も終わり、後片付けと撤収準備。
夜露にぬれたテントのフライシートがだいぶ乾いてきたのでシュラフを干して
食器類、火器類を収納しはじめる。
気温もグングン上がり、嫌気が差してきたころチビ共がまた騒ぎ出す!
おとなしくしとれや(゚Д゚)ゴルァ!!
では、せっかくのキャンプも台無し。

文明の力をかりて携帯でビデオ鑑賞。
2〜3年後には手伝ってくれるようになるといいなぁ・・・
無事チェックアウトも済ませ、やっとこれた名物ローラー滑り台!


しかし、あいにく下の子は車でお寝んね・・・
滑り台は噂どおり「心臓破りの階段」上にあり大人は1回でダウン。
子供は元気やね、4回くらいはいっとりましたわ。
その後、東栄町の親戚の家により昼ご飯をご馳走になり
近所の遊泳場で魚釣り&水遊び!
オラが小学生のときは夏休みの大半をここで過ごしたということもあり
昔と変わらぬ、おばさん家や川で思いっきり遊んできましたとさ。
キャンプ場総括
料金は電源なし個別サイトで4500円+環境保護協力費100円。
スタッフの対応もよく、遊具も充実してました。
トイレ、洗面所、シャワー室、炊事場、全て最高の清潔度で、
女性や小さい子供がいる人には大変オススメなキャンプ場でした。
(これからココが評価の基準になるのはどうかな?)
近いので春や秋なども行って四季を楽しんでみたいと思う。
そういや、茶臼山も近いんでスキーにも利用できるかな。
今年の秋か、来年の春にもまた行きたいのう。
2008年07月19日
南信州広域公園うるぎ星の森オートキャンプ場 1日目
2008.7.12〜13 天気 晴れ
我が家のファミリーキャンプデビューということで
「うるぎ星の森オートキャンプ場」へ行ってきました。
まだ梅雨時期ということもあり1週間前は雨予報だったが、
この2日間は文句の付けようのないピーカン天気!
てか、暑かった・・・
初めてということもあり、なるべくきれいで設備のいいところで
片道2時間圏内を条件に検索。
約2ヶ月前に予約を済ませ、満を持してのキャンプとなりました。
チェックインは午後1時からということなので地元を午前11時に出発。
予定通り1時ちょい前には到着し、センターハウスにて受付。
さすがに人気のキャンプ場ということもありチェックイン時は行列。
みんな早く設営したいから時間が重なるのは当たり前か。
ていうか、こっちは予約して前金まで払ってるんだからもう少し
スピーディーに受付作業してくれればいいのに。
結構、また待たされました。
(このあたりの感覚は,、初めてなのでココが実際は早いのか遅いのかはわかりません)
我が家が借りたのは個別サイトの電源なしタイプ。(サイトE)
電源アリの方は垣根で区切られ、プライバシーは保たれるものの
開放感に欠けるため、実際にはこちらにして良かった。
※2〜3グループで行くなら広場サイトがオススメ。料金も安い。
さて、受付を済ませ早速設営です。
しかし、チビ共は2時間車に拘束されていたせいか早く遊びたくてしょうがない様子。
こっちは早くテント建てたいのに!ヽ(#`Д´)ノ
仕方なくイスに座らせジュースとお菓子でごまかしつつ設営開始。
約10m×10mという区切られた土地に初めての設営ということもあり
レイアウトをあ〜だこ〜だと悩みながら、途中に買ってきた新品のテントを
箱から出して説明書を読みながらの作業。
途中からチビ共がまた騒ぎ出す・゚・(ノД`)


なんとかなだめて作業再開、なんとか形になり場内見学をかねて広場に遊びに行く。
1時間ほど遊んだだろうか、4時近くなったので夕飯の準備に取り掛かる。
嫁と子供は米をとぎに、オラは火起こし&やっとビール
今晩のメニューは超定番のBBQ、ホイル焼き、ご飯、サラダ、スープ。
ああ、久々に飯盒炊飯したなぁ、思ったよりうまくできてよかった。
前日までは付近にある温泉にでも行っちゃう?なんて言ってたが
あまりの余裕のなさと疲労感でシャワーで済ますことに。
シャワーは3分間100円で、男同士だからちゃちゃっと済ますつもりが
最初の2分間は冷や水しか出てこずニントモカントモ・・・
金返せや(゚Д゚)ゴルァ!!
これはちょっとマイナスポイントだな。
そのころには夜のとばりもおりて、サイトに灯るランタンの明かり、
そしてキャンプ場の名前のとおりの素晴らしい満点の星空!!
やっと自然の中に来たのだと感動!w
さっさとうるさい下の子を寝かしつけて焚火でマッタリ。

嫁と上の子とDS通信w
オラはスパークリングワインを飲み焚火をつつきながら
ゆっくりとした時間を楽しむ。

やっとキャンプに来たのだと感動!w
星空と焚火を楽しみながら午後11時就寝。
一日目終了。
我が家のファミリーキャンプデビューということで
「うるぎ星の森オートキャンプ場」へ行ってきました。
まだ梅雨時期ということもあり1週間前は雨予報だったが、
この2日間は文句の付けようのないピーカン天気!
てか、暑かった・・・
初めてということもあり、なるべくきれいで設備のいいところで
片道2時間圏内を条件に検索。
約2ヶ月前に予約を済ませ、満を持してのキャンプとなりました。
チェックインは午後1時からということなので地元を午前11時に出発。
予定通り1時ちょい前には到着し、センターハウスにて受付。
さすがに人気のキャンプ場ということもありチェックイン時は行列。
みんな早く設営したいから時間が重なるのは当たり前か。
ていうか、こっちは予約して前金まで払ってるんだからもう少し
スピーディーに受付作業してくれればいいのに。
結構、また待たされました。
(このあたりの感覚は,、初めてなのでココが実際は早いのか遅いのかはわかりません)
我が家が借りたのは個別サイトの電源なしタイプ。(サイトE)
電源アリの方は垣根で区切られ、プライバシーは保たれるものの
開放感に欠けるため、実際にはこちらにして良かった。
※2〜3グループで行くなら広場サイトがオススメ。料金も安い。
さて、受付を済ませ早速設営です。
しかし、チビ共は2時間車に拘束されていたせいか早く遊びたくてしょうがない様子。
こっちは早くテント建てたいのに!ヽ(#`Д´)ノ
仕方なくイスに座らせジュースとお菓子でごまかしつつ設営開始。
約10m×10mという区切られた土地に初めての設営ということもあり
レイアウトをあ〜だこ〜だと悩みながら、途中に買ってきた新品のテントを
箱から出して説明書を読みながらの作業。
途中からチビ共がまた騒ぎ出す・゚・(ノД`)


なんとかなだめて作業再開、なんとか形になり場内見学をかねて広場に遊びに行く。
1時間ほど遊んだだろうか、4時近くなったので夕飯の準備に取り掛かる。
嫁と子供は米をとぎに、オラは火起こし&やっとビール
今晩のメニューは超定番のBBQ、ホイル焼き、ご飯、サラダ、スープ。
ああ、久々に飯盒炊飯したなぁ、思ったよりうまくできてよかった。
前日までは付近にある温泉にでも行っちゃう?なんて言ってたが
あまりの余裕のなさと疲労感でシャワーで済ますことに。
シャワーは3分間100円で、男同士だからちゃちゃっと済ますつもりが
最初の2分間は冷や水しか出てこずニントモカントモ・・・
金返せや(゚Д゚)ゴルァ!!
これはちょっとマイナスポイントだな。
そのころには夜のとばりもおりて、サイトに灯るランタンの明かり、
そしてキャンプ場の名前のとおりの素晴らしい満点の星空!!
やっと自然の中に来たのだと感動!w
さっさとうるさい下の子を寝かしつけて焚火でマッタリ。

嫁と上の子とDS通信w
オラはスパークリングワインを飲み焚火をつつきながら
ゆっくりとした時間を楽しむ。

やっとキャンプに来たのだと感動!w
星空と焚火を楽しみながら午後11時就寝。
一日目終了。
2008年07月17日
セアカゴケグモ

近所の公園に「セアカゴケグモ」注意喚起のポスターが。
このあたりも港が近いの原因なんだろうが、
温暖化の影響もあろうか、越冬繁殖しているらしい。
外来魚釣りを趣味にしてるくせにこんなこと言うのはなんだが、
「外来種」には困ったもんだ。
ニントモカントモ・・・
2008年07月16日
テント選び
キャンプ道具にして最大で最高値段のアイテムがテント。
結局2ヶ月も悩んだ末に買ったのがコールマンw
まあ、庶民なんでw
キャンプを始めようと思い立ち、最初に訪れたのは近所のスポーツデポ。
デポ取り扱いのブランドは「サウスフィールド」と「コールマン」。
使用人数は大人2人、子供2人なんでフロアサイズは270cm〜300cmを予定。
両者の上記サイズでの価格帯は25000〜33000円前後。
初心者としては二の足を踏む金額なのでその日は帰宅。
もっと安いのはないのか?とカタログとネットにて下調べをすると
「ロゴス」というメーカーが出てくるも、逆に高いほうのブランド
「スノーピーク」「オガワキャンパル」「モンベル」を知ってしまう羽目になる。
「形から入る」という性格の私、スペック厨ということも災いし
ここから苦悩(至福)のテント選びが始まったのであった。
まず「オガワキャンパル」、ブッチギリに美しい!
でも、ブッチギリに高いw(10万オーバーとかw)
ゆえに断念。
「モンベル」はウェアとかも持ってるんで好きなブランド。
テントも独自の路線でカラーリングもなかなか。オシャレやね。

参考商品は「ムーンライト7型」価格帯は5万前後。
その独自の形状やカラーゆえに敬遠。
「スノーピーク」は一番惹かれたかな。
スタイル&カラーリングと、とにかくスタイリッシュ。
道具としてではなく「ブランド品」という販売戦略と、
無理すれば何とか手が届く値段設定が購買意欲を掻き立てるw
今年からカラーが変わったのが悔やまれる。

参考商品は上位機種の「ランドブリーズ6」5万5千円前後

入門機「アメニティードーム」3万円前後。
上記「ムーンライト7」「ランブリ6」「アメド」に、
「コールマン」&「サウスフィールド」&ゼビオブランドの「ウールリッチ」の
2ルームテントを候補にキャンプ前日まで悩んでいたのでしたw



テント選びで重要なのは大きさ、耐水性、耐風性、あとカッコよさ?w
全部を備えるのが「ランブリ6」かな?ネックは値段。
コールマン、サウスフィールド、ウールリッチの2ルームテントはさすがに
3社とも同じ工場で作ってる?といううわさだけあって形、値段も含め
スペック上はまったく一緒、カラーが違うだけ。完全に好みの問題だな。
「アメド」は現在の家族構成では問題ないだろうが、将来的に手狭になるのと、
天井が低いだけに夏は暑いんでないの?と思ったんだが、秋冬キャンプなら
それもメリットに?小さいインナーテントもイロイロと流用できて
使い勝手がいいか?という考えもあり最後まで悩んだな。
キャンプデビュー1週間前。
そろそろ決めにゃあいかんだろということで、
(ホントはコールマンかウールリッチに決めてたけど)
スノーピークショップに「ランブリ6」の展示があることを
期待しつつ名古屋くんだりまでドライブ。
結局、展示品はアメドとメッシュエッグのセットしかなかったが
これでちょっと気が済んだ。ていうか気がついた。
何でもいいや
道具自慢に行くのではない。
気が狂ったように集めた釣り道具を見てみろw
こうなるのは目に見えているw
で、最終的に選んだのがコールマン「フロントワイドドーム300」
これでいいじゃん、見栄えもいいよw
ちなみにカタログには載ってないアルペン系限定モデルw
(数量じゃなくて販売が)

これでしばらくいってみます。
結局2ヶ月も悩んだ末に買ったのがコールマンw
まあ、庶民なんでw
キャンプを始めようと思い立ち、最初に訪れたのは近所のスポーツデポ。
デポ取り扱いのブランドは「サウスフィールド」と「コールマン」。
使用人数は大人2人、子供2人なんでフロアサイズは270cm〜300cmを予定。
両者の上記サイズでの価格帯は25000〜33000円前後。
初心者としては二の足を踏む金額なのでその日は帰宅。
もっと安いのはないのか?とカタログとネットにて下調べをすると
「ロゴス」というメーカーが出てくるも、逆に高いほうのブランド
「スノーピーク」「オガワキャンパル」「モンベル」を知ってしまう羽目になる。
「形から入る」という性格の私、スペック厨ということも災いし
ここから苦悩(至福)のテント選びが始まったのであった。
まず「オガワキャンパル」、ブッチギリに美しい!
でも、ブッチギリに高いw(10万オーバーとかw)
ゆえに断念。
「モンベル」はウェアとかも持ってるんで好きなブランド。
テントも独自の路線でカラーリングもなかなか。オシャレやね。

参考商品は「ムーンライト7型」価格帯は5万前後。
その独自の形状やカラーゆえに敬遠。
「スノーピーク」は一番惹かれたかな。
スタイル&カラーリングと、とにかくスタイリッシュ。
道具としてではなく「ブランド品」という販売戦略と、
無理すれば何とか手が届く値段設定が購買意欲を掻き立てるw
今年からカラーが変わったのが悔やまれる。

参考商品は上位機種の「ランドブリーズ6」5万5千円前後

入門機「アメニティードーム」3万円前後。
上記「ムーンライト7」「ランブリ6」「アメド」に、
「コールマン」&「サウスフィールド」&ゼビオブランドの「ウールリッチ」の
2ルームテントを候補にキャンプ前日まで悩んでいたのでしたw



テント選びで重要なのは大きさ、耐水性、耐風性、あとカッコよさ?w
全部を備えるのが「ランブリ6」かな?ネックは値段。
コールマン、サウスフィールド、ウールリッチの2ルームテントはさすがに
3社とも同じ工場で作ってる?といううわさだけあって形、値段も含め
スペック上はまったく一緒、カラーが違うだけ。完全に好みの問題だな。
「アメド」は現在の家族構成では問題ないだろうが、将来的に手狭になるのと、
天井が低いだけに夏は暑いんでないの?と思ったんだが、秋冬キャンプなら
それもメリットに?小さいインナーテントもイロイロと流用できて
使い勝手がいいか?という考えもあり最後まで悩んだな。
キャンプデビュー1週間前。
そろそろ決めにゃあいかんだろということで、
(ホントはコールマンかウールリッチに決めてたけど)
スノーピークショップに「ランブリ6」の展示があることを
期待しつつ名古屋くんだりまでドライブ。
結局、展示品はアメドとメッシュエッグのセットしかなかったが
これでちょっと気が済んだ。ていうか気がついた。
何でもいいや
道具自慢に行くのではない。
気が狂ったように集めた釣り道具を見てみろw
こうなるのは目に見えているw
で、最終的に選んだのがコールマン「フロントワイドドーム300」
これでいいじゃん、見栄えもいいよw
ちなみにカタログには載ってないアルペン系限定モデルw
(数量じゃなくて販売が)

これでしばらくいってみます。
2008年07月15日
ポイズンリムーバー

レポはまた。
で、帰りに親戚のおばさん家に寄り、川遊びして帰ってきたんだが
案の定、ブヨの猛攻を受け家族全員ボコボコに(泣)
これが毒汁出さないと1ヶ月くらい痒いだよね。
ひどいと熱もってカチンカチンに腫れちゃって…
で、釣具店やアウトドアショップで見かけるコレ購入。
皮膚にちょっと傷つけてシュポシュポすると出る、出る!
血と一緒に毒汁が!(笑)
コレはオススメ!?
かゆみが治まれば本物だ。
2008年07月10日
カード

届けられたカード袋に「個人情報保護シール」なるものが。
保険証カードを裏返すとなるほど。
どうやら最近の保険証は臓器提供の意思を示す
「ドナーカード」の役割をもっているらしい。
日本でのドナーカードの普及率からすればこれはいいアイデアか?
運転免許にも付ければさらに意思表示率は上がると思うが。
あ、管轄が違うからダメかw
ますますカードだらけの今日この頃。
ポイントカードを除く、必須カードだけでも
・免許系5枚(自動車、船、リフト、クレーン、玉掛け)
・キャッシュカード3枚
・クレジット6枚(3枚はETCカード)
・会員証3枚(TSUTAYA等)
・その他数枚
全部、財布に入れてるわけではないけどオンをオフを
わけても常時10枚は入ってるわけで、ニントモカントモ。
で、話の流れから言うと「taspo」にたどり着き、
あれこそ自動車免許等に付属でよかったんじゃね?って話。
脱線
ホントにタバコ1箱1000円にしてくれないかな?
たぶんやめるだろうし、特別のときだけ喫煙するっていうのも
大人の趣向品として良いと思う。
2008年07月10日
2008年07月09日
ゴールド免許

理不尽なスピード違反で検挙されて以来、
(40キロ道路で53キロ!捕まえるか普通!?)
苦節8年目にしてやっとたどり着いたゴールドカード!!!
( ゚∀゚)アハハ八八ノヽノヽノヽノ \ / \/ \
定義は違反した日から5年間無事故無違反。
最近はブルー免許でも5年更新だから取得してすぐに違反したら
次の更新もブルー免許?じゃあ最長で10年くらいかかるのか!?
社会人としての運転知識と節度、テクニックの証明。
なんて尊くまばゆい輝き!w
オラは仕事とプライベートで月2000キロは乗るから
ペーパードライバーとは訳が違う。
ちょうど今月には自動車保険の更新があるし。
すこしは保険料が安くなるかしら?
次の更新に向けてがんばらねば。
まあ、気をつけるのは携帯くらいなもんだが。
そういえば、天下り団体と悪名高い「交通安全協会」への
寄付金ですが不正使用されると困りますので今回も泣く泣く自粛しました。
以前だったら
「更新料と協会料で3900円です」
って全く説明無しに騙し取ろうとしてたんだが、
いつからなのか窓口も分離され
「お支払いいただけるようなら一番左の窓口で・・・」と案内された。
ちなみに15分くらい待合室にいたが払った人は皆無。
別窓口じゃあ当然よw
逆に払いにくいしw
ていうか、窓口のヤツが一番無駄だろ!w
パートならまだしも、コレが正職員だったら完全に赤字だなw
「ヒマで〜す
みたいな顔してたしw
オレもそのポストやりたいわ!w
2008年07月08日
ランタン
用途別に考えると、サイト全体を照らすメインとテーブル用、
あとはテント内用の3つあれば完璧なのか?

イメージです
一応、ちっこいガスランタン(40Wクラス)は持ってるんだけど、
これをメインとするのは心許ないので別に購入。
新富士バーナー「SOTO」ブランドのフォールディングランタン

このメーカー、所在地が近所で笑ったw
しかも嫁さんの友達がソコで働いてたってw
ランタンは大まかにわけて3種類、ガソリン、ガス、電池に分類されるが
コストを考えガス式、しかもカセットガス使用機種をチョイス。
ツーバーナーをもし買うならコレもカセットガス式決定だな。
でもホントはやっぱコールマンのホワイトガス使用機が欲しいよね。
ボーイスカウトの野営のときもソレ使ってたし。
キャンプって感じで。
調べると物欲をそそられるのがいっぱいあるじゃん?
現行機ではシーズンランタン「ROCK LIMITED EDITION」

ビンテージでは200Aのバースデーランタンとか?

う〜ん。
いつか買おうw
テント内用はガスもガソリンも使えないので電池式が常識。
今回はとりあえず、防災用のよくあるラジオ付蛍光灯ライトで。
あとはテント内用の3つあれば完璧なのか?

イメージです
一応、ちっこいガスランタン(40Wクラス)は持ってるんだけど、
これをメインとするのは心許ないので別に購入。
新富士バーナー「SOTO」ブランドのフォールディングランタン

このメーカー、所在地が近所で笑ったw
しかも嫁さんの友達がソコで働いてたってw
ランタンは大まかにわけて3種類、ガソリン、ガス、電池に分類されるが
コストを考えガス式、しかもカセットガス使用機種をチョイス。
ツーバーナーをもし買うならコレもカセットガス式決定だな。
でもホントはやっぱコールマンのホワイトガス使用機が欲しいよね。
ボーイスカウトの野営のときもソレ使ってたし。
キャンプって感じで。
調べると物欲をそそられるのがいっぱいあるじゃん?
現行機ではシーズンランタン「ROCK LIMITED EDITION」

ビンテージでは200Aのバースデーランタンとか?

う〜ん。
いつか買おうw
テント内用はガスもガソリンも使えないので電池式が常識。
今回はとりあえず、防災用のよくあるラジオ付蛍光灯ライトで。