ナチュログ管理画面 アウトドア アウトドア 東海 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
アクセスカウンタ
勝手にお気に入り
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2008年12月02日

どん兵衛天ぷらそば

マップの中居君のCMにヤラレて購入。
リニューアルしたどん兵衛天ぷらそば「ぴんそば」(ストレート麺)

Wikiより
レギュラー版は2008年9月29日発売のリニューアル版よりこれまでのウェーブ麺に代わり、新開発の特殊製法(現在特許申請準備中)を用いた「ぴんそば」(ストレート麺)を採用する。これにより、そば本来の食感とのどごしが手軽に味わう事が可能になる。

だそうな。



すいません、あんまし違いがわからないんですが・・・
まあ、うまかったです。

そういえば、数年前から「てんぷら」はあとのせがスタンダードみたいだが、どうなのそこは? オラはサクサクの食感が好きでないので最初からぶっ込みで、衣のふやけた感じが好きなんだな。

さらにそういえば、Wiki読んでて思い出したのが、東西での味の違い。
Wikiより
名古屋地区を境にして、東日本(新潟県・長野県・岐阜県・愛知県・三重県以東)と西日本(富山県・石川県・福井県・滋賀県・奈良県・和歌山県以西)で販売されているものでは、内容が異なっている。東日本向け商品(カップ側面に"E"と表示)は、かつおだしをベースにした濃口醤油仕立てのスープ、西日本向け商品(カップ側面に"W"と表示)は、昆布だしをベースにした薄口醤油仕立てのスープになっている。また、具材の油揚げの味付けも東日本は甘辛濃口仕上げ、西日本は、あっさり薄口仕上げになっている(つゆやその粉末の色自体も明らかに異なっている) 特筆すべき事項として、距離的に名古屋と大阪の中間に位置している、滋賀県と三重県の店では両方販売している場合がある。例えば三重県伊賀地方では、店などの配送の拠点が東海・関東系資本か関西系資本かによって、名古屋配送と大阪配送に分かれていることが多いため、基本的に、東海・関東系資本の店などでは東日本のものが、関西系資本の店などでは西日本のものが購入できる。その一例を挙げると、愛知県資本のサークルKが東日本向け商品、大阪府資本のローソンが西日本向け商品である。ただし、東日本・西日本双方のものが購入できる店も数はかなり少ないが存在している。

ちょうどこの辺りも中間点のはず。知らず知らずに東西のどん兵衛を食べていたのかもしれない。今日は塩辛いな?ていう日がそういえばあったかも。今度から気をつけてみよう。
  
タグ :どん兵衛


Posted by MORI☆KATSU at 12:32Comments(0)Diary