ナチュログ管理画面 アウトドア アウトドア 東海 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
アクセスカウンタ
勝手にお気に入り
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2009年02月07日

スクリーンタープ考

ファミリーキャンプ初心者が初夏から秋のキャンプを経て、
次に考えることは早春&晩秋のキャンプだろう。

我が家もまだ幼児がいることから真冬はツライ。
ていうか、装備が追いつかないのが本音だが。(本音の本音はお金ね。)
あと10年は子供が付き合ってくれるだろうから、それはおいおいと。
なんせキャンプ道具は全部オラのヘソクリから買ってますから・・・

やりようによってはテントさえあれば何とでもなるであろうキャンプだが、
快適(軟弱)にすごすためにスクリーンテントは必須。


一番の正解はSP社のリビシェルでしょう。
インナーテントや連結など、さまざまなバリエーションが魅力。
カラーやシルエットもかっこいい。
しかし高い。いや、10年使うと思えば安いでしょう。
でも・・・やっぱ買えねぇよウワアアヽ(`Д´)ノ ン!!!
だって、キャンプだけじゃなくて釣り道具も欲しいもん・・・


道具にはこだわらないこだわれないオラですが、そこそこの物は欲しい。
やっぱり今回もC社に無難着陸か!?

Coleman(コールマン) パラタープDX
Coleman(コールマン) パラタープDX

現在29900円!
これイッちゃおうかな?と思案中。






で、こちらが某サイトで見つけた新型?

ワイドスクエアスクリーンタープ
シンプルなフレーム構造で、居住性抜群のスクエアなフォルムに機能満載
■新型ベンディングポールを採用
■テントとの連結可能なフラップを採用
■サイドの片面にフルクローズ時の出入りに便利なドアを装備
約330×330×220(h)cm
スクエアデザインでかっこいいけど、これはちょっと小さいな。


これも新型?

ラウンドスクリーン400EXプラス
ベンチレーション+ジョイントフラップ機能を加えリニューアル
■ドローコードで開閉可能なベンチレーションをルーフトップに装備
■背面にテントとの連結可能なフラップを装備
約360×400×225(h)cm
いいじゃん新型。現行のラウンドスクリーン400EXも考えてたんで候補入りか?

ただ価格がネックかな。
ワイドスクエアスクリーンタープは約46000円。
ラウンドスクリーン400EXプラスは約37000円。
※そのサイトの価格です。

そんでも

やっぱパラタープDXかな?カッコイイもん。
とりあえず今買っといても、夏になりゃあオクで3万以上で売れるだろうし・・・
いっちゃおうかな・・・  


Posted by MORI☆KATSU at 14:04Comments(2)キャンプ道具

2009年02月04日

初購入

昨日、到着。コレがウワサの過剰包装か(笑)

ナチュラムではじめて買ってみました。
(以前一度オーダー入れたことがあるが、即納商品だったのに納期が何たらかんたらでキャンセルしたことはありますがw)

きっかけはスノーピーク社製品の値上げ。
どうせ買うものだからとの口実で注文。さらについでだからと3、4つ同時に。

定番のソリッドステーク。
コレ目当てで買ったのに、在庫限り?いまだ値段変わってねぇじゃん・・・

ついでにコレ

キャプテンスタッグ(CAPTAIN STAG) 炭焼き名人 FD火起こし器
ユニのチャコスタは手が出ないんでw
早く使ってみたいね。問題は耐久性か?



キャンプにも釣りにも行けてない分、これでストレス解消か!?  


Posted by MORI☆KATSU at 12:41Comments(0)キャンプ道具

2009年01月29日

お手入れ

我が家のダッジオーブンは展示処分品で買ったサウスフィールドの10インチ。


アウトドア/キャンピング/燃焼器具/オーブン&スモーカー&焚き火
■これ1台で、「焼く」「煮る」「蒸す」が自在に出来る万能鍋
■家庭用コンロでも使えるフラットタイプ
■手間のかかるシーズニング(慣らし)不要で使いやすくなりました
■サイズ:外径/直径25.8×高さ13.5cm(蓋含む)、内径/直径24×深さ9.4cm
■材質:本体/鋳鉄、つる/ステンレス、収納ケース/ポリエステル
■重量:約4.9kg
■容量:約3.8リットル
■付属品:リッドリフター、五徳(蓋置きとしても利用)、収納ケース


シーズニング不要なんて怪しさ満点なしろものだが、
初出動の前日に一応、カラ焼き&オイル塗付して使いました。

それから約二ヶ月、倉庫に入れっぱだったんだが錆びてないか心配で引っ張り出してみた。
(キャンプ場で洗いさらしだったんで)
とくに錆びも臭みもなく、きれいなもんだ。

てんぷらをするってんで、ついでに使ってもらいました。
使用後はまたお湯洗いしてカラ焼きし、オイル塗って収納。

いまだに本格的なダッジオーブン料理はしたことないんで、
今年こそは是非、活躍させてやりたいわな。  


Posted by MORI☆KATSU at 10:36Comments(0)キャンプ道具

2008年10月12日

散財

先日に続き、同系列の別店舗に行くとまたもや半額セール!
今日も買っちゃいました☆

まずはテント用のインナーマット。定価約5000円
73000103080000000_1


別になくてもいいんだけど、家族の為?w







お次はダッジオーブン。
76020106080000000_1







まだいらんか?と思ったが半額だったんで。
コールマンの12インチにも惹かれたが、大きさ重さに難を感じコレで妥協。1400円でした☆


こちらはクーラースタンド。いらないけど欲しい、そんな一品。
170-5862







こんなんが定価4500円よ。半額じゃなくちゃ買えんて。代用品は多々あるが、やっぱり性能はコレね。対荷重は100キロ以上。


最後はランタン!
outlet_monohouse-img386x470-1217295157890tvh48006









ついに手を出してしまった、ガソリンランタン。こちらはホワイトガソリンだけでなく普通の無縁ガソリンも使用可という謳い文句の商品。しばらく使用予定はないが防災グッズとしても期待大ですな。

今日もいい買い物できました。
火曜日までにスクリーンテントがあったら買ってしまおうw

  


Posted by MORI☆KATSU at 00:02Comments(0)キャンプ道具

2008年10月10日

セール!!

仕事中にふらりと寄った店にてキャンプ用品展示品50%オフ企画が!!すでに午後という事もあり売れてしまっている商品もあるだろうが充分に買い得感のある商品が目白押し!

まずは軽いところから簡易テーブル。この手はたいして使えないんだがまあイイや、半額だし。73100166080000000_1









おつぎはスモーカー。いつかはってところで購入。もともと安いんだけどね。
74210100080000000_1








コレは一番欲しかった焚き火台。ロゴスかスノーピークで悩んでたんだが、コレで解決!しばらくコレでイイやw
74220100080000000_1
今週末のキャンプでデビューです!
楽しみ♪








最後はBBQコンロ。コールマンイージーステージグリル。先週末のBBQで友だちがデビューさせてたんだが5000円以上したとの事。それが半額でw
170-9280







キャンプではなかなか使わないだろうが、いい買い物できました。

あと気になったのがランタンとテーブル。
展示品ながら半額・・・日曜まであったら買っちゃおうかな。
ダッジオーブンもあれば・・・  


Posted by MORI☆KATSU at 22:55Comments(2)キャンプ道具

2008年10月02日

雑記

最近は釣りのお誘いが多い。先月一緒に船に乗った初心者からは「リベンジいつ?」、実家地域の人?さんからは「キス行くべ?」、?さんからは「シーバス行こまい」、?さんからは「船借りたからカワハギいくぞ!」と。?さんからの誘いは先週の祝日に。釣果はマダイ、キビレ、カサゴ、アジなどなど田原&渥美の漁港にて。?さんの誘いは大人の「また今度」。?さんの誘いは今週末。道具が追いつかんw



ちょっと寄ったホームセンターにてテーブル購入。
img10584142781






先月にはペグとシュラフを追加購入。
道具は増えるがキャンプには行けず・・・

来週末3連休、月末の土日、来月始めの連休などチャンスがあれば行きたいのう。  


Posted by MORI☆KATSU at 22:55Comments(0)キャンプ道具

2008年09月21日

イキたい・・・

来週末は長男の運動会。予定通り行われれば月曜日は代休でお休み。多分、人手は少ないであろう、人気のキャンプ場に行くチャ〜ンス!!

妄想を膨らましてキャンプ道具への物欲が・・・
P9210512





とりあえず、前回のキャンプで数が足りなかったペグを6本セット+2本追加購入。ついでにツーバーナーまで勢い余って購入w(10%オフセールだったんで)
P9210517





あとはテーブルとリクライニングチェアとコットを物色、目星をつけてネットを徘徊・・・

まだ行き先は決めてないんだけどね(´・ω・`)



  


Posted by MORI☆KATSU at 22:00Comments(0)キャンプ道具

2008年09月16日

プレミアムアウトレット

三連休最終日、土岐プレミアムアウトレットに。

ETCの割引時間に間に合うように8時半出発、美合PAにて朝食とりながら一気に土岐南多治見ICへ。久々に環状走ったけど、相変わらず空いてて良い道やね。あっという間に到着で「こんなに近かったっけ?」と錯覚するほど。
PA0_0004PA0_0001










現地着は10時半くらいでまだそんなに混雑している印象はなかったが昼に向けてだんだん混んできた。といっても予想していたほどでもなく拍子抜け。入っているショップもまあ、まあ、まあ、な感じで可もなく不可もなく。オラの目的はコールマンのアウトレットだったんだが、安いんだか高いんだかよくわからない値段設定に困惑するも、結局2品お買い上げw
クーラーシート







運動会&行楽シーズンに備えてソフトクーラーとレジャーマットを。

フードコートの行列に嫌気が差して離脱。何かないかと市内を散策、「セラミックパークMINO」という施設へいってみることに。
セラミックパーク





うたい文句は「陶磁器をテーマにした産業振興・文化振興・まちづくりの拠点」だそうな。贅沢で洒落た館内をうろついていると「作陶館」なる施設で陶芸体験ができるとか。あいにく突然の訪問だったので「ろくろ」での作成などはできなかったのだが簡単な絵付けなどをやらせてもらえることに。(当然有料)

たまには創作しなきゃダメね。ぜんぜんイメージ湧かんし、手が進まん。湯飲み茶碗を絵付けするのに2時間強もかかったしw しかし、やり始めると面白いもので、子供そっちのけで没頭、後半はかなりノッてきたんだが時間切れ。一ヵ月後に焼いて郵送してくれるそうな。楽しみです☆

帰りに鞍が池公園による予定だったが、時間がないし雨もパラついてきたんだ中止。

長男は(´・ω・`)ショボンヌだったが・・・


  


Posted by MORI☆KATSU at 14:14Comments(0)キャンプ道具

2008年08月20日

スノーピーク製

釣りに使うハサミが欲しかったんで(実はついで)
近所のショボめのホームセンターに出向く。

何気なく物色し「さびに強いステンレス刃」の文字に惹かれて
手に取ったハサミは、かのスノーピーク製。
254cdbbb.jpg










釣り人目線のときは
「へぇ、スノーピークってテントも作ってんだ。」
だったんだろうが、最近はキャンパー目線になったんで
「へぇ、スノーピークって釣り用の小物も作ってんだ。」
になった。

早速、使ってみたけどなかなかの切れ味。
(新品だから当然だけどw)

調べたら結構、いろんな物出してるのね。
注意してみてみよう。

  


Posted by MORI☆KATSU at 11:05Comments(2)キャンプ道具

2008年08月07日

テント考2

テントを買うに調べてたとき、キャンプ場はコールマンばかりという記事を多く見て、そりゃイヤだなと思ってたんだが、前回の「うるぎ星の森オートキャンプ場」では、そんなに言うほどじゃないジャン?という割合だった。

今回利用したキャンプ場は地域的に関東寄りになるのか?圧倒的に「コールマン」で埋め尽くされていた。割合的には90%を超えていたと思う。さすがにここまで染まるとこだわり派からは「個性無さ杉、( ´,_ゝ`)プッ」となるだろう。

自分は愛知県民なんだが、実際に見て選べる選択肢が広いのか?アルペン&デポ系では「サウスフィールド」、ゼビオ系では「ウールリッチ」、ヒマラヤ系では「ビジョンピークス&スノーピーク」と当然各店舗に「コールマン」も。

やっぱりキャンプ場ではいろんなテントが見てみたいね。
自分もいつか貢献できるように今から夢を暖めておこう。  


Posted by MORI☆KATSU at 12:54Comments(0)キャンプ道具

2008年08月05日

ペグ&ハンマー インプレ

とりあえず、タープにと6本買った鍛造ペグ。
よう考えたら8本なきゃダメじゃん・・・
気を取り直して設営、足りないところはスチールのVペグで。

使用感としては噂どおり打ちやすく、安心感があり、
硬い地面でもグイグイ入っていく。

スチールのVペグもプラペグに比べたら入りやすいが、
石に当たったり、抜くときなどに多少曲がってしまい期待はずれな感じ。

キャプスタの「プラックアルミペグ抜きハンマー」もなかなか。
ヘッドと柄の重量バランスもよく、ペグ抜きフックも柄のセンター(付け根)に付いているからピンペグ系ならヘッドを持ってクルクル回せばアッサリ抜ける。
ヘッドの反対側のミニシャベルは角が尖がっているのでVペグの泥落としから、鉄板の焦げこそぎ、空ボンベの穴開けまで多様にこなす。
他のハンマーを使ったことはないがトータルバランスでは間違いなく?1ハンマーだと思う。
P8030347






次のキャンプまでにペグをあと8本追加予定。
  


Posted by MORI☆KATSU at 12:01Comments(0)キャンプ道具

2008年08月01日

ペグ&ハンマー

テントに付属していたペグ&ハンマーはプラ製で、一般的(ブロガーさん達)には役立たずと言われている。

前回のキャンプ時は芝生サイトということで、テント&タープも気にせずこのプラ製品で問題なく設営、撤収できた。(天気もよかったし。)
ていうか、普通の人はみんなプラペグ使ってたしw

しかし、これから回を重ねれば天気の悪い日もあろう、
ということでまずペグを購入。
今や、猫も杓子もというほどの人気と信頼?w
ソリッドステーク




スノーピークのソリッドステーク。




とりあえず、タープ用にと30サイズを6本。
テント用にはスチール製のVペグで今回は我慢w


ハンマーは「ペグハンマーPRO.C」を買っちゃいました!アハ☆
スノーピークハンマー








と、言いたいところだが、ハンマーごときに5500円も払えないので
庶民の味方キャプテンスタッグの
「プラックアルミペグ抜きハンマー(ブルー)」を購入。
キャプテンスタッグハンマー




コレが結構優れもの。


ちゃんと打てるし(あたりまえw)
柄のフックもソリッドステーク穴にジャストフィットw
おまけにヘッドの反対側はミニシャベル付で穴まで掘れる!
さらにブルーメタリックのボディがとってもオサレ☆
それでいて値段はSPの4分の1!

ナイスコストパフォーマンス!


ああ、当然、所有欲というものは満たされませんw

  


Posted by MORI☆KATSU at 13:03Comments(0)キャンプ道具

2008年07月31日

1バーナー

0b9a696a.jpg10数年前に買った1バーナーを引っ張り出してきたら、見事にサビと腐食でボロボロ…
試しに点火してみるも目詰まりで、一箇所からしか火が出ない。
数年前に花火の点火で使用してそのままだったから、何らかしらの原料の付着が原因とみられる。

とりあえずワイヤーブラシとサンドペーパーかけて、詰まった穴をホジホジ。

これで使えるといいが…

(´・ω・`)
  


Posted by MORI☆KATSU at 17:03Comments(0)キャンプ道具

2008年07月19日

テント考

初めてのキャンプ場にて各サイトをウォッチング。
言われてたとおり、確かにコールマンが多いが、
そんなに気にするほどじゃないジャン?

どんなテント&道具でもみんな楽しそうにやってたよ。
そのうち快適を求めたり、物足りなくなってくるんだろうけどw

今回、割合的には
・コールマン・・・・・・・60%
・スノーピーク・・・・・・15%
・キャプテンスタッグ・・・・8%
・キャンピングフィールド・・8%
・ウールリッチ・・・・・・・5%
・サウスフィールド・・・・・2%
・モンベル・・・・・・・・・2%
・オガワキャンパル(キャンプ場レンタル品)

買う前に一度レンタルでやってみるのも良かったかね。
デイキャンプで雰囲気を味わうのもいいし。

最後まで悩んだ*マークのやつも確かにカッコイイけど、
所詮寝るだけだし、自己満足の世界かな。


で、一番カッコよかったテントはコレ!
ムーンライト7


montbell モンベル
ムーンライト!




タープとセットで使ってる人がいたんだがとにかくオシャレ!
春秋or少人数用にアメドを検討してたんだが、コレも良いね。
コールマン買う前に実物見たかったわぁ・・・


  


Posted by MORI☆KATSU at 16:41Comments(2)キャンプ道具

2008年07月16日

テント選び

キャンプ道具にして最大で最高値段のアイテムがテント。
結局2ヶ月も悩んだ末に買ったのがコールマンw
まあ、庶民なんでw


キャンプを始めようと思い立ち、最初に訪れたのは近所のスポーツデポ。
デポ取り扱いのブランドは「サウスフィールド」と「コールマン」。
使用人数は大人2人、子供2人なんでフロアサイズは270cm〜300cmを予定。
両者の上記サイズでの価格帯は25000〜33000円前後。
初心者としては二の足を踏む金額なのでその日は帰宅。

もっと安いのはないのか?とカタログとネットにて下調べをすると
「ロゴス」というメーカーが出てくるも、逆に高いほうのブランド
「スノーピーク」「オガワキャンパル」「モンベル」を知ってしまう羽目になる。


「形から入る」という性格の私、スペック厨ということも災いし
ここから苦悩(至福)のテント選びが始まったのであった。

まず「オガワキャンパル」、ブッチギリに美しい!
でも、ブッチギリに高いw(10万オーバーとかw)
ゆえに断念。

「モンベル」はウェアとかも持ってるんで好きなブランド。
テントも独自の路線でカラーリングもなかなか。オシャレやね。
ムーンライト7


参考商品は「ムーンライト7型」価格帯は5万前後。
その独自の形状やカラーゆえに敬遠。





「スノーピーク」は一番惹かれたかな。
スタイル&カラーリングと、とにかくスタイリッシュ。
道具としてではなく「ブランド品」という販売戦略と、
無理すれば何とか手が届く値段設定が購買意欲を掻き立てるw
今年からカラーが変わったのが悔やまれる。
ランブリ6


参考商品は上位機種の「ランドブリーズ6」5万5千円前後


アメニティードーム


入門機「アメニティードーム」3万円前後。





上記「ムーンライト7」「ランブリ6」「アメド」に、
「コールマン」&「サウスフィールド」&ゼビオブランドの「ウールリッチ」の
2ルームテントを候補にキャンプ前日まで悩んでいたのでしたw
ウールリッチサウスフィールドワイドロッジ









テント選びで重要なのは大きさ、耐水性、耐風性、あとカッコよさ?w
全部を備えるのが「ランブリ6」かな?ネックは値段。
コールマン、サウスフィールド、ウールリッチの2ルームテントはさすがに
3社とも同じ工場で作ってる?といううわさだけあって形、値段も含め
スペック上はまったく一緒、カラーが違うだけ。完全に好みの問題だな。

「アメド」は現在の家族構成では問題ないだろうが、将来的に手狭になるのと、
天井が低いだけに夏は暑いんでないの?と思ったんだが、秋冬キャンプなら
それもメリットに?小さいインナーテントもイロイロと流用できて
使い勝手がいいか?という考えもあり最後まで悩んだな。

キャンプデビュー1週間前。
そろそろ決めにゃあいかんだろということで、
(ホントはコールマンかウールリッチに決めてたけど)
スノーピークショップに「ランブリ6」の展示があることを
期待しつつ名古屋くんだりまでドライブ。
結局、展示品はアメドとメッシュエッグのセットしかなかったが
これでちょっと気が済んだ。ていうか気がついた。

何でもいいや

道具自慢に行くのではない。
気が狂ったように集めた釣り道具を見てみろw
こうなるのは目に見えているw


で、最終的に選んだのがコールマン「フロントワイドドーム300」
これでいいじゃん、見栄えもいいよw
ちなみにカタログには載ってないアルペン系限定モデルw
(数量じゃなくて販売が)
42fc7f79.jpg

これでしばらくいってみます。

  


Posted by MORI☆KATSU at 15:20Comments(0)キャンプ道具