2013年01月12日
男良病
長男KAZUが、足を引きずって歩いているので聞くと痛いと。
見てみると、膝下が腫れていている。
ただ腫れているだけなら、どこかでぶつけたのかな?で済むんですけど、
触ってみると、腫れているというより、浮腫!?フニフニしている。
何ぞやということで病院へ・・・
診断結果はオスグッド・シュラッター病

イメージ画像
多くの患者は、膝の脛骨の付近の痛みや膝裏の痛みを感じる。様々なスポーツでジャンプや屈伸を行うことにより、大きな衝撃が膝(脛骨)付近に生じ、脛骨粗面付近に炎症が生じる。脛骨粗面に存在する骨端核に機械的牽引力がかかることに起因するとされる。このため10 - 15歳の活発な発育期の男子に多く発生し、運動時に症状が強く現れる。膝伸展機構は大腿四頭筋から膝蓋骨、膝蓋靭帯(英語版)・膝蓋腱、脛骨粗面へと連続する。スポーツ選手では膝伸展の反復により、これらの部分に牽引力が働き、膝蓋骨遠位端、膝蓋靭帯、脛骨粗面が弱点となり、ジャンパー膝、シンディングラーセン・ヨハンソン病などのように疼痛が起こる頻度が高い。X線でも骨端核の様々な乱れや遊離骨片の発生などが認められる。発症者としては外見からはあまり痛くなさそうでも本人からすればかなり痛いのにわかってもらえないのも発症者のネックになることが多い。
治療法としては、まず、安静にすることが第一である。また医薬品などの治療も可能ではある。しかし、現在は、リハビリなどを行う例が多い。キックやジャンプの動作は禁止し、理学療法を併用して対症療法を行う。大きな骨片が存在する場合には手術的に摘出することもある。しかし、あまり心配しなくてよい、時期が来れば痛みは消えると言われているが実際はスポーツなどは完全に中止し、休養をとらないと完治は難しいと言われている。 特に発症しやすいスポーツはサッカー、バスケットボール、野球、バレーボール、陸上競技、テニスと言われている。 サッカーはボールを蹴ることが多いことや、リベロのように動く選手や、バレーボールでよくスパイクを打つ選手などは、痛みが増したりするために特に治りにくいと言われることがある。 しかし一番治すために効果的なのは、前文にもあるが完全にスポーツなどを中止し、休養を取る必要がある。
だそうだ。(wikiより)
自分も小学生の時、骨が痛くてねぇ。
骨肉腫かもなんて、松葉杖ついてたときもあるけど、今思えば成長痛。
KAZUも、ここ最近グッと背がまた伸びてまして。
心配は心配ですけど、成長の証です。
将来に影響が出ないように、激しい運動は少し控えましょうかね。
しばらく、山には登れないなあ・・・・
(´・ω・`) ショボーン
見てみると、膝下が腫れていている。
ただ腫れているだけなら、どこかでぶつけたのかな?で済むんですけど、
触ってみると、腫れているというより、浮腫!?フニフニしている。
何ぞやということで病院へ・・・
診断結果はオスグッド・シュラッター病

イメージ画像
多くの患者は、膝の脛骨の付近の痛みや膝裏の痛みを感じる。様々なスポーツでジャンプや屈伸を行うことにより、大きな衝撃が膝(脛骨)付近に生じ、脛骨粗面付近に炎症が生じる。脛骨粗面に存在する骨端核に機械的牽引力がかかることに起因するとされる。このため10 - 15歳の活発な発育期の男子に多く発生し、運動時に症状が強く現れる。膝伸展機構は大腿四頭筋から膝蓋骨、膝蓋靭帯(英語版)・膝蓋腱、脛骨粗面へと連続する。スポーツ選手では膝伸展の反復により、これらの部分に牽引力が働き、膝蓋骨遠位端、膝蓋靭帯、脛骨粗面が弱点となり、ジャンパー膝、シンディングラーセン・ヨハンソン病などのように疼痛が起こる頻度が高い。X線でも骨端核の様々な乱れや遊離骨片の発生などが認められる。発症者としては外見からはあまり痛くなさそうでも本人からすればかなり痛いのにわかってもらえないのも発症者のネックになることが多い。
治療法としては、まず、安静にすることが第一である。また医薬品などの治療も可能ではある。しかし、現在は、リハビリなどを行う例が多い。キックやジャンプの動作は禁止し、理学療法を併用して対症療法を行う。大きな骨片が存在する場合には手術的に摘出することもある。しかし、あまり心配しなくてよい、時期が来れば痛みは消えると言われているが実際はスポーツなどは完全に中止し、休養をとらないと完治は難しいと言われている。 特に発症しやすいスポーツはサッカー、バスケットボール、野球、バレーボール、陸上競技、テニスと言われている。 サッカーはボールを蹴ることが多いことや、リベロのように動く選手や、バレーボールでよくスパイクを打つ選手などは、痛みが増したりするために特に治りにくいと言われることがある。 しかし一番治すために効果的なのは、前文にもあるが完全にスポーツなどを中止し、休養を取る必要がある。
だそうだ。(wikiより)
自分も小学生の時、骨が痛くてねぇ。
骨肉腫かもなんて、松葉杖ついてたときもあるけど、今思えば成長痛。
KAZUも、ここ最近グッと背がまた伸びてまして。
心配は心配ですけど、成長の証です。
将来に影響が出ないように、激しい運動は少し控えましょうかね。
しばらく、山には登れないなあ・・・・
(´・ω・`) ショボーン
Posted by MORI☆KATSU at 11:06│Comments(4)
│Diary
この記事へのコメント
こんばんは。
私は、急激な成長がなかったので、無かったですね!!
なので、背も小さいですけどね。
私は、急激な成長がなかったので、無かったですね!!
なので、背も小さいですけどね。
Posted by ふみぽん at 2013年01月12日 18:00
ふみぽんさん、おはようございます。
食糧事情のせいか、今の子は多いみたいですね。
タテに伸びてくのが羨ましいです。
今となっては、横に伸びていくだけですので・・・(笑)
食糧事情のせいか、今の子は多いみたいですね。
タテに伸びてくのが羨ましいです。
今となっては、横に伸びていくだけですので・・・(笑)
Posted by MORI☆KATSU at 2013年01月13日 09:15
長男君・・・辛いですね~・・・。
安静が一番・・・男の子はじっとしているのが一番辛いですからね(;^_^A
先日はコメントありがとうございましたm(_)m
実は・・・今まで何度も読み逃げで・・・(汗)
またお邪魔させてください(^^)v
安静が一番・・・男の子はじっとしているのが一番辛いですからね(;^_^A
先日はコメントありがとうございましたm(_)m
実は・・・今まで何度も読み逃げで・・・(汗)
またお邪魔させてください(^^)v
Posted by たーぼー
at 2013年01月14日 10:22

たーぼーさん、こんばんは。
いろいろ話してみると、最近は珍しくない病気みたい!?
部活も、体育もそのまま我慢してやっちゃうなんて人も。(妹の子)
ジッとしてるのは無理ですよね~
今後とも、よろしくであります!
いろいろ話してみると、最近は珍しくない病気みたい!?
部活も、体育もそのまま我慢してやっちゃうなんて人も。(妹の子)
ジッとしてるのは無理ですよね~
今後とも、よろしくであります!
Posted by MORI☆KATSU at 2013年01月14日 22:10