富士見岩 その2

MORI☆KATSU

2011年11月05日 12:41

11月3日 文化の日
自宅からの1時間ちょいの山に、運動不足解消のために登ってまいりました。



第2の鉄塔に到着した我が家。
この時点で、帰ってもいい率は50%

さあ、どうしたものかと家族会議です。

後ろを振り返れば、浜名湖畔とさっき通り過ぎた鉄塔。



再び子供に問うと、行く!と頼もしいお返事。
オイオイ、大丈夫かと思いながら再出発。

ちなみに、オイオイと思ったのはアテクシの体力だけどね(笑)

第3の鉄塔をクリアし、最後の難関の岩場に到着。
事前に、ロープが切れてたとコチラのブログで確認してたんですけど、修復されてました。



岩場を越えて行けば、頂上まではあと少し!
さらに景色もよくなってきました!



背丈ほどもある笹林をかき分けラストスパート



やっとこさの思いで、富士見岩キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!!!!



いやあ~、次男YOUがここまで登れるとは。



岩に登って、景色を堪能。
あいにく曇りでしたが・・・

空気が澄んでいれば、この方向に富士山が見えるのかな?



ここで、栄養補給。
※この場所で休憩される方は要注意!この時期にもかかわらず、虫に刺されました。
オラも、Jコさんも刺され、腫れ上がってます・・・



時間がないので、記念撮影をして下山開始です。



帰りは反対側の大知波峠ルートを選択
今来た道を、下るのはとても無理そうだったので・・・



コチラの道はなだらかでよかったですねぇ
登りより、下りのほうが怖いですから

しばらく下ると、大知波峠廃寺跡に到着



大知波峠廃寺跡は、浜名湖西北の弓張山脈の大知波峠(標高350m)に位置する平安時代中期(10世紀半ば〜11世紀末)の寺院跡である。

一段下ではテント張ってる方がいましたね
廃寺跡で、ソロキャンなんて・・・(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル



さあ、ここでも時間がないので先を急ぎます。
低山ハイキングをナメくさっておりましたので、この時点で午後4時!
日没まで1時間を切っておりました・・・



結局、「おちばの里親水公園」に戻れたのは日没直後の午後5時。
危うく真っ暗になってしまう寸前でした。

自分1人だったらなんてことはないんだけど、子供連れなんで焦りましたねぇ
分かってはいたものの、あらためて身の危険を感じましたよ。

いろんな意味で、良い経験ができましたとさ。


それにしても、自分の体力のなさにはガックリでしたが、
反面、子供達のタフさには少々驚かされました。

途中で弱音を吐くわけでもなく、黙々と歩く姿は普段の甘えん坊達からは想像がつかないほど(笑)
来年にはYOUも小学生になり、登下校で体力もつくだろうし。
こりゃあ、意外と早く富士山登山も視野に入ってくるかな?


ええっと~、とりあえず・・・
靴から揃えていきましょうかね。




あなたにおススメの記事
関連記事